今回は「ぴよ将棋w」の
Lv30 ピヨ幸(三段+)
に「相掛かり」で挑んだ一局を紹介します。
ずっと「先手番 三間飛車」でやってきた「ぴよ将棋w」の攻略ですが、今日から居飛車の方向けに
先手番 早繰り銀
を中心とした急戦系で攻略した将棋を紹介をすることにしました。
長年指してきた居飛車急戦を元にシンプルな攻め筋とかを紹介できれば理想ですね。
AIを使った検討で見つかった好手も解説するので
5級 ~ 初段
くらいの方の棋力アップに役立つと思います。
勝ちパターンの一例としてお役に立てれば嬉しいです。
飛車先交換保留の相掛かり
先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」です。上図は、相掛かりに進み、お互いに飛車先の歩交換を保留している所です。
ここで後手から動いてきました。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩(下図)
ここで飛車をどこに引くかが1つの分岐点ですね。
本譜は△8四飛 と浮いた所に引き、やや受け寄りの進行でした。
こちらは▲3六歩 から銀を上がって下図のように進み・・・
上図以下、△3四歩 ▲6九玉 △3三銀 ▲5八金(下図)
という相居飛車のちょい力戦模様になりました。
先手としてはシンプルな早繰り銀で矢倉を攻略できれば理想ですね。
飛車を捕獲する手があった

上図は、数手進んで▲4六銀 と攻めっ気を見せた所です。
ここから攻めの形を作っていきます。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3七桂(下図)
▲4六銀 ~ ▲3七桂 は上手くいけば強烈な攻めが狙える形です。
ただ、桂頭に弱点を抱えるのでちょっと扱いが難しかったりしますね。
上図以下、△4四歩 ▲2六飛 △7六飛 ▲6六角(下図)
まずは▲2六飛 で桂頭をカバーし、▲3五歩 からの攻めを狙えるようにします。
△7六飛 に▲3五歩 から仕掛けると飛車の横利きが邪魔で上手くいきません。
なので▲6六角 と飛車の横利きを止めて後手の応手を聞きます。
上図以下、△8六飛 ▲8八銀 △5二金(下図)
後手は無難に飛車を8筋に戻しましたが、△5二金 がちょっと甘かったみたいです。
実戦では気づきませんでしたが、ここで▲6六角 を活かした上手い一手があります。
上図以下、▲8四歩(下図)
これで飛車の引き場所を失くし、▲8七銀 ~ ▲7七桂 と指せば飛車を捕獲できます。
相居飛車で▲6六角 と上がった形でたまに見る手筋ですね。
前に本で学んだのにスッカリ忘れてましたよ。
▲6六角 と上がった場合は常に▲8四歩 を頭に入れておくといいですね。
3筋に厚みを築く

上図は、▲8四歩 を逃し、無難な形に8筋が収まった所です。
ここから3筋に厚みを築いていきます。
上図以下、▲3五歩 △7三銀 ▲3四歩 △同銀 ▲3六飛(下図)
▲3五歩 からは右辺の「銀・桂・飛」を使って攻めの形を作る定番の手順です。
ただ、ここで△3三金 と上がられるとAperyの評価値では0を示す互角だったようです。
本譜は違う進行になったので先手やや優勢になります。
上図以下、△4三銀(下図)
銀を引いて雁木に組みましたが、これは厚みを築くチャンスです。
上図以下、▲3五銀 △6四銀 ▲3四歩(下図)
▲3四歩 でキッチリ拠点を作れば3三を狙う攻めが楽しみになります。
▲4六銀 ~ ▲3七桂 ~ ▲2六飛 の形で目指す1つの理想形ですね。
3三を狙う攻め

上図は、数手進んで△3八歩 の「と金」作りを見せられた所です。
この形では定番の反撃ですね。
△3九歩成 から△3七と の桂取りが間に合うとマズイので桂馬の活用を急ぎます。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同銀 △2三歩 ▲3五銀(下図)
まずは2筋の歩を交換して2五へ桂馬が跳ねるスペースを作ります。
△2三歩 の受けには素直に▲3五銀 と引かず、▲3三歩成 △同桂 と桂馬を跳ねさせてから▲3五銀 と引く手もあります。
これで次の▲3四歩 を狙うのも有効です。
シンプルに▲3五銀 と引いた本譜はじっくりいく感じですね。
上図以下、△3九歩成 ▲2五桂(下図)
△3九歩成 に▲2五桂 と跳ねて「と金」取りにすれば悪くない進行です。
上図以下、△3八歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同銀 △2三歩(下図)
△3八歩 はちょっともったいない一手ですね。
こちらはその緩手に乗り▲2四歩 から銀を2四に出ます。
先ほどと違って▲2五桂 と跳ねているので3三に殺到する攻めがあります。
上図以下、▲3三歩成(下図)
ここは▲3三銀成 も▲3三桂成 もあり、後手の受け方次第で微妙に違いがあります。
個人的には歩からいく▲3三歩成 がオススメです。
上図以下、△2四歩 ▲3二と △同銀 ▲3三歩(下図)
▲3二と と守りの金を取るのがポイントですね。
こうすれば受けの厚みが薄くなってちょっと攻めやすくなります。
上図以下、△3三同桂 ▲同桂成 △同角 ▲4五桂(下図)
桂交換からの▲4五桂 が取るに取れない気持ちいい桂打ちですね。
もし△4二銀 と受けた場合は▲3四金 と駒を足して攻める感じになります。
本譜は取ってくれたので・・・
上図以下、△4五同歩 ▲3三角成 △同銀 ▲同飛成 △5五角(下図)
狙い通り3三に竜ができて勝勢です。
△5五角 の反撃にも竜を逃がしながら玉を追い詰める手順があります。
上図以下、▲2三角(下図)
離して打つのがポイントですね。
上図以下、△5一玉 ▲3一竜 △6二玉 ▲7一銀(下図)
王手飛車取りが決まって好調です。
上図以下、△7三玉 ▲8二銀不成 △同玉(下図)
そしてここでどう寄せるかが大切なんですが、実戦は▲6一竜(下図)と入ったのが悪く・・・
上図以下、△7二銀 ▲5二竜 △6一銀打 ▲4二竜(下図)
5二の金を犠牲に銀2枚で美濃囲いを構築されて長引きました。
▲6一竜 の所ではシンプルに▲3四角成(下図)とする方がよかったみたいです。
上図以下、△4三銀 ▲同馬 △同金 ▲5二飛(下図)
と迫れば3一の竜も働くキレイな寄せでした。
先手陣は△9九角成 とされてもまだ大丈夫なので慌てる必要はなかったようです。
実戦詰将棋を出題します

上図は、色々と長引いてようやく後手を詰ます所まできた局面です。
実戦詰将棋として出題するので、お時間のある方はごゆっくりお楽しみください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲8四銀(下図)
から詰みます。
△8四同玉 と取れば▲8五香 からの詰みがあり、実戦はここでピヨ幸の投了となりました。
銀を取らずに△8二玉(下図)と下へ逃げた場合も△8四同玉 ▲8五香 と進んだ形と似た手順で詰むので、一例として△8二玉 と逃げた場合の詰み手順を解説します。
上図以下、▲8三金 △同銀 ▲同銀成 △同玉(下図)
玉をサッパリさせてから・・・
上図以下、▲8四銀 △同玉 ▲8五香(下図)
▲8五香 の形にすれば詰みです。
上図以下、△7四玉 ▲8四金 △6五玉 ▲4五竜(下図)
竜と飛車が最後に働きます。
上図以下、△5五銀 ▲同竜 △同玉 ▲4五飛成(下図)
までの詰みです。
最後に
Lv30 ピヨ幸(三段+)を居飛車で攻略した一局でした。
中盤の終わりから終盤にちょっとグダりましたが、三間飛車の時と比べると苦労が少なかった気がします。
また10連敗とかを覚悟していたのに2局目で勝てて拍子抜けでした。
長年指してきた居飛車ならギリ二段くらいの棋力があるのかもしれません。
この調子で上から順に攻略していこうと思います。