人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】先手番で「揖斐 才蔵(中級)」を一手損角換わり腰掛け銀で攻略! △7六飛と横歩を取ってきた場合の指し方

スポンサーリンク

今回は、きのあ将棋の「揖斐 才蔵(中級)」を

先手番 一手損角換わり腰掛け銀 ▲4八金・▲2九飛型

で攻略する手順の一例を紹介します。

序盤がパターン化してきてほぼ同じ局面に誘導できることに気付いたので、有効な攻略手順になりそうです。

中級者向けの才蔵に苦戦している方のヒントになるかもしれないので

「才蔵を安定して倒せるようになりたい」

と思っている方はちょっとお付き合いください。


横歩取り模様から一手損角換わりへ

先手が「私」、後手が「揖斐 才蔵」です。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金(下図)

まずは相居飛車の定番、角道を開けて飛車先を伸ばし合う横歩取り模様に進めます。

このまま▲2四歩 から横歩取りにいってもいいんですが、対才蔵には形を絞りやすい一手損角換わりの方がオススメです。

上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲8八銀(下図)

角交換から▲8八銀 と後手の飛車先を受けます。

ここで△8六歩 ▲同歩 △同飛 の一歩交換が気になる方がいるかもしれませんが、それには▲7五角(下図)の反撃があるので大丈夫です。


相腰掛け銀に進みやすい

先手が角交換から▲8八銀 と飛車先を受けた上図。

ここから無難な駒組みで落ち着いた将棋になります。

上図以下、△6二銀 ▲7七銀 △6四歩 ▲4八銀 △3三銀(下図)

お互いに飛車先を銀で受け、すぐに動く手もないので駒組みが続きます。

上図以下、▲6八玉 △6三銀 ▲4六歩 △4二玉 ▲3六歩(下図)

今回のように横歩取り模様から一手損角換わりにすると、才蔵は腰掛け銀に進むことが多いです。

こちらもそれに合わせて腰掛け銀を目指し、ここ数年で定番になった

「▲4八金・▲2九飛型」

に組むのが1つの攻略手順になります。

この形に組むと才蔵は△4四歩 の争点を作ってくる傾向にあり、攻めやすくなるからです。

定跡本で学んだことが活かせるのでオススメですね。


「▲4八金・▲2九飛型」で△4四歩 を待つ

ここから「▲4八金・▲2九飛型」に組んでいきます。

上図以下、△1四歩 ▲1六歩 △5二金 ▲4七銀 △3一玉 ▲3七桂(下図)

まずは▲3七桂 と跳ねて▲2九飛 と引く場所を空けます。

上図以下、△7四歩 ▲2九飛 △7三桂 ▲4八金(下図)

これでバランスのいい「▲4八金・▲2九飛型」が完成しました。

あとは才蔵の動きを見ながら攻めの形を作ります。

上図以下、△4四歩(下図)

この形に組むと高確率で△4四歩 と指してきます。

もしここで指さなくても数手後にはほぼ100%△4四歩 と突いてくるので、才蔵は4五に争点を作る傾向があるのかもしれません。

上図以下、▲9六歩 △8一飛 ▲5六銀(下図)

すぐに▲5六銀 と腰掛け銀にしてもいいんですが、▲9六歩 と突いて△9五角 のような手を消しておく方が無難です。

慌てることはないので少しでもスキをなくすのが勝ちやすくなるポイントですね。

△8一飛 も才蔵が好きな一手で、後で△4一飛 と回る手を見ています。

こういった手に注意して攻めていくのが大切になりますね。


定番の▲4五歩 から仕掛ける

先手が腰掛け銀に組んだ上図。

後手がどう指してきても仕掛けてしまうのが分かりやすいと思います。

上図以下、△2二玉 ▲4五歩(下図)

定番の▲4五歩 から仕掛けます。

銀と桂馬が一気に働くので気持ちいいですね。

上図以下、△6五桂 ▲6六銀(下図)

△6五桂 は奇襲性がある怖い反撃です。

5筋が薄くなると思わぬ一手で崩壊することがあるので▲6六銀 と上がるのが今の所のオススメですね。

ここでは△6五桂 ではなく普通に△4五同歩 ▲同桂 △4四銀 ▲4六歩(下図)

と進み、次に▲2四歩 と飛車先の歩交換に進む展開もありますが、今回は△6五桂 から才蔵が仕掛けてきた手順を攻略します。


△7六歩 と横歩を取ってきた場合の指し方

才蔵の反撃を▲6六銀 と受けた上図。

ここから強引に攻めてきた時の指し方を紹介します。

上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △7六飛(下図)

飛車先の歩交換をした後、7割くらいは△8一飛 のように引くんですが、たまに横歩を取ってくることがあります。

Aperyの評価値を見ると、この手はちょっと無理筋みたいなのでシンプルに受けるのがいいです。

上図以下、▲4四歩(下図)

一歩入手して飛車の捕獲を狙います。

上図以下、△4七歩 ▲3八金 △4八歩成 ▲同金 △4七歩 ▲3八金 △8四角(下図)

△4七歩 ~ △4八歩成 ~ △4七歩 と繰り返した辺り、「良い手がない」とAIがミスを認めた感じかもしれません。

ただ、△8四角 は油断ならない手なのでしっかり受けに回ります。

上図以下、▲7七歩 △6六角 ▲同歩 △同飛(下図)

角を捨てての強引な飛車捌き・・・

実戦ではここで▲6七歩 と打ったんですが、Aperyでの検討で正着は▲6七金(下図)と示されました。

ガッチリ5七の地点をカバーする方がいいみたいですね。

上図以下、△6七同飛成 ▲同玉 △8八歩 ▲4五桂(下図)

と反撃に出て先手優勢だそうです。

似た局面になったら▲6七金 でしっかり受けるようにしてください。


ヌルイ手で形勢を損ねた実戦譜

▲6七金 と受けるのが最善だった上図。

実戦では違う手を指し形勢を損ねてしまいました。

上図以下、▲6七歩 △5六飛 ▲同歩 △5七銀(下図)

桂を活用した△5七銀 から絡まれて嫌な雰囲気です。

ちなみに、△5七銀 の所では1回△8八歩 と手筋の歩を打つのが良いみたいです。

本譜は玉を左に逃げることができたので助かりました。

上図以下、▲7九玉 △4八歩成 ▲同金 △同銀不成 ▲4五桂(下図)

△4八歩成 が厳しいですが、取って桂馬を攻めに活用して頑張ります。

上図以下、△3八銀 ▲2八飛 △3七銀不成 ▲1八飛(下図)

飛車は取られる運命ですが、なるべく手を掛けてもらおうと逃げます。

上図以下、△4四銀 ▲6六角 △4三歩 ▲8一飛(下図)

大駒2枚で玉を牽制し、こちらも寄せの包囲網を築きました。

上図以下、△2七金 ▲8八玉 △1八金 ▲同香 △4九飛(下図)

△2七金 と飛車取りに金を使ってくれたのはありがたかったです。

まずは玉を避難して、金と飛車の交換から寄せを狙います。

上図以下、▲2四歩 △4五飛成(下図)

▲2四歩 の玉頭攻めがAperyと一致した寄せの好手でした。

才蔵は△4五飛成 と桂馬を外しましたが、ここからAIと同じ手で寄せ切ります。

上図以下、▲2三歩成 △同金 ▲2四歩(下図)

いつもなら▲3一角 とか打って玉を逃がす所、▲2四歩 が冴えた一手でした。

上図以下、△2四同金 ▲4一飛成(下図)

金を玉から遠ざけつつ逃げ道を塞ぎ、ジッと詰め寄る▲4一飛成 が決め手ですね。

上図以下、△1二玉 ▲3二竜 △2二歩 ▲3一角(下図)

ジワジワと追い詰める嫌らしい寄せで受けがありません。

上図以下、△7六桂 ▲同歩(下図)

ここで才蔵の投了となりました。

以下、受けるなら△2三金 くらいですが、▲2二角成 ~ ▲2三金 で詰みですね。

形勢を損ねてからも大きく崩れず勝ち切れてよかったです。


最後に

中級の揖斐 才蔵は、横歩取り模様から一手損角換わりに進めると腰掛け銀に進むことが多いです。

そうなったらバランスのいい「▲4八金・▲2九飛型」に組み、△4四歩(下図)の争点を作る手を誘うと指しやすくなります。

ここから色々と分岐しますが、だいたい似た形になるので攻め方をパターン化すると攻略手順として成立しそうです。

とりあえず今回は△6五桂 から△7六飛(下図)と横歩を取ってきた手への勝ち方を覚えてください。

△8四角 からの強引な攻めには▲6七金(下図)とガッチリ受けて飛車を捕獲し、悠々と寄せにいけばOKです。

△7六飛 はそんなに見ないパターンなので、本筋になる飛車を引く変化も手順がまとまったら記事にしようと思います。

「▲4八金・▲2九飛型」については下記リンクの本で基礎を学んでおくと理解しやすいですよ。



読みやすい定跡本としてもオススメなので、興味のある方は読んでみてください。