今回は、きのあ将棋の中級者向けAI
「揖斐 才蔵」
に56手で勝った一局を紹介します。
「後手番で中級の才蔵を攻略するならシンプルな角換わりが有効かなぁ・・・」
と色々試している攻略途中の段階ではありますが、1つの方向性が定まりそうな一局だったので記事にしてみますね。
とりあえず短手数で終わった一局としてお楽しみください。
角換わりから受けを放置した棒銀が有効?
先手が「揖斐 才蔵」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角(下図)
居飛車党の才蔵は▲2六歩 のスタートが多いです。
こちらも△8四歩 と居飛車を宣言すると、▲2五歩 と突いて「相掛かり」にすることは少なく、▲7六歩 から「横歩取り」か「角換わり」に進むことが多いです。
個人的に「横歩取り」は苦手なので△8五歩 から「角換わり」へ進めます。
上図以下、△3四歩 ▲8八銀 △3二金 ▲4八銀(下図)
こうすると定跡形から大きく外れない形に進みます。
上図以下、△7七角成 ▲同銀 △7二銀(下図)
ここで攻略手順としてポイントの一手を迎えます。
今までは角交換したら△2二銀 ~ △3三銀 と形を整えてから「棒銀」にいっていたんですが、
中級の才蔵は▲2五歩 を保留して腰掛け銀を急ぐ傾向がある
ことに気付いたので
「受けを放置して素早く攻め込んだらどうなるかな?」
と思ったのをキッカケに△7二銀 から銀を繰り出すことを優先してみました。
対人間には向かないかもしれませんが、才蔵にならこれが有効な攻略法になるかもしれません。
上図以下、▲4六歩(下図)
△7二銀 に対しては傾向通り、▲4六歩 と突いてくることが多いです。
それには作戦通りに「棒銀」を急ぎます。
上図以下、△8三銀 ▲4七銀 △8四銀 ▲7八金(下図)
△8四銀 には▲9六歩 と受けてくることもありますが、どちらかというと▲7八金 のように端は受けないことが多いです。
もし▲9六歩 と受けられた場合、過去に紹介した下記リンクの「郷谷さん(上級)」攻略の手順が使えるかもしれません。
この辺はまだ攻略段階なので参考程度にしてください。
シンプルな棒銀で攻め込む
先手が△9五銀 の進出を受けなかった上図。
ありがたく王道の棒銀で攻めていきます。
上図以下、△9五銀 ▲5六銀(下図)
▲5六銀 の所では定跡でよく見る▲5六角 という手を指してくることもあります。
この場合は△7二角(下図)と打つ定跡手順にするのが無難でしょうか・・・
この辺はまだよく分からないのでしっくりくる手順が見つかったら記事にするかもしれません。
とりあえず、今回の▲5六銀 と腰掛け銀にした一手はこちらにとって余計な変化がないありがたい一手です。
シンプルに攻め込んで棒銀の顔を立てます。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲8七銀(下図)
銀交換をすると▲8七歩 ではなく▲8七銀 とガッチリ受けることが多いです。
ただ、この後の指し手に問題があり、優勢になれるチャンスがくることがあります。
上図以下、△8二飛 ▲7七角 △2二角 ▲6六歩(下図)
序盤に△2二銀 を指さなかったので▲7七角 の反撃を受けました。
本譜の△2二角 のように何かしら受ける必要があるので、一手だけ△2二銀 くらいは指してから攻めた方がいいかもしれません。
先手は▲6六歩 と角交換を避けたので、ここから1つの攻め筋が生まれます。
拠点を作って銀を打ち込む
先手が角交換を避けた上図。
ここから単純な狙いの攻め筋があります。
上図以下、△8五歩 ▲2五歩 △8六銀(下図)
▲8六歩 と受けていないスキを突いて△8五歩 と拠点を作り、△8六銀 と打ち込むのが地味ながら強烈な一手になります。
上図以下、▲8六同銀 △同歩 ▲8八歩 △8七銀(下図)
銀交換から歩を進め、▲8八歩 と受けた所にねじ込む△8七銀 が厳しく、飛車先の突破がほぼ確定した後手が勝勢です。
ちなみに、▲8八歩 と受ける所では▲8四歩(下図)と受ける手をAperyは示していました。
上図以下、△8四同飛 ▲7五銀 △8二飛 ▲8六銀(下図)
と進め、どうにか収めようとする方が△8七銀 と打ち込まれた本譜よりは攻めミスをした時の逆転の余地があるのでマシという感じでしょうか・・・
「ここからApery相手に勝ち切って」
と言われると自信がないので紛れを求める受けは大切ですね。
寄せへ向かう
銀を打ち込んで後手勝勢の上図。
ここから寄せへ向かいます。
上図以下、▲6七金 △8八銀不成 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8七歩成(下図)
先手も単純には指さず、どうにか紛れを求めますが、冷静に歩を成り込んで盤石です。
上図以下、▲8八角 △同と ▲2三銀(下図)
後手もガツンと銀を打ち込まれましたが、ちゃんと対応すれば大丈夫です。
上図以下、△2三同金 ▲同飛成 △7八と ▲4八玉 △8九飛成(下図)
角と銀の連携が意外としっかりしていて後手玉はまだ余裕があります。
ここから先手玉を包囲するように寄せます。
上図以下、▲8二歩 △1四角 ▲3四竜 △4四桂(下図)
きのあ将棋のAIが好きな竜を引くか惑わせる▲8二歩 は無視し、△1四角 ~ △4四桂 で上部への脱出を阻止しました。
△4四桂 は詰めろなので受けなければいけませんが・・・
上図以下、▲2三銀 △4七銀(下図)
無視して▲2三銀 と打ち込んできたので△4七銀 が入り、ここで「揖斐 才蔵」の投了となりました。
上図以下、▲4七同銀 △同角成 ▲同玉 △4九竜 ▲4八金 △3八銀(下図)
までの詰みです。
色々と荒かったですが、受けを放置して早めに仕掛けるのは対才蔵においてはアリかもしれません。
最後に
「揖斐 才蔵(中級)」の攻略過程の一局でしたが、56手の短手数で終わったので何かヒントになるかと思って紹介してみました。才蔵は普通に「角換わり」に進めると本局のように腰掛け銀模様の駒組みをしてくる傾向があります。
すぐに攻めてくるようなことはあまりないので、こちらから先行して攻め切るのが攻略手順になるかもしれません。
もう少し実戦を重ねてそれっぽい手順が見つかったらまた記事にしますね。
「才蔵に角換わり棒銀は意外と有効かも」
という曖昧な答えが最終的にどうなるのか・・・
数ヵ月後に良い手順が見つかるのを信じて遊んでいこうと思います。