この記事では、きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」に苦戦している方に向けて
「先手番・一手損角換わり棒銀」
で疑問手を誘って攻略する手順を紹介します。
今回の攻略法は、かなり前に書いた後手番で「郷谷さん」を攻略する下記リンク記事2つのアイデアと・・・
【きのあ将棋】後手番で「郷谷さん(上級)」を棒銀で攻略、疑問手の▲9四角 をとがめよう【角換わり棒銀】 - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】
【きのあ将棋 攻略】上級者向け(マイナス)「郷谷さん まじめ」を「一手損角換わり・居玉棒銀」で倒す一連の手順を紹介します - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】
つい先日までやっていた下記リンクの「揖斐 才蔵(中級)」の攻略手順をヒントに見つけました。
【きのあ将棋】先手番で「揖斐 才蔵(中級)」を攻略! 一手損角換わりで飛車先を受けないクセを利用する - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】
けっこう同じ形に誘導できるので定番の勝ちパターンとして使えると思います。
「どうにか1回だけでも郷谷さんに勝ちたい」
という方にとっては何かしらのヒントになると思うので、ちょっとお付き合いください。
横歩取り模様から一手損角換わりへ
先手が「私」、後手が「郷谷さん」です。初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩(下図)
まずは「揖斐 才蔵(中級)」の攻略手順と同じように横歩取り模様へ進めます。
上図以下、▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金(下図)
ここで▲2四歩 から「相掛かり」や「横歩取り」にいってもいいんですが、「一手損角換わり」にいくのが今回の攻略手順になります。
上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲8八銀 △3三銀(下図)
「揖斐 才蔵」は△3三銀 を保留する傾向があるんですが、「郷谷さん」は普通に受けてきます。
この形なら棒銀にいきやすいので
「後手番での攻略法として有効だった『居玉棒銀で悪手の▲9一角を誘う展開』と同じように進めたら乗ってくるかな?」
と思い、シンプルな棒銀にいったことで今回の攻略手順が見つかることになりました。
角換わり棒銀から▲6八玉 と一手だけ玉を囲う

普通の定跡形に進んでいる上図。
ここから角換わり棒銀へと進めます。
上図以下、▲7七銀 △6二銀 ▲3八銀 △5二金(下図)
まずは▲7七銀 でこちらも飛車先を受け、それから銀を繰り出していきます。
上図以下、▲2七銀 △6四歩 ▲2六銀 △1四歩(下図)
郷谷さんは今回の手順のように棒銀にいくと「居玉のまま駒組みをする傾向」があります。
これが後で攻略手順として利用できるので、居玉のまま進んだらラッキーと思ってください。
▲2六銀 には△1四歩 と銀の進出を受けてきて後手番の攻略と同じような展開になりやすいです。
そうなったら定番の端棒銀の準備を整えます。
上図以下、▲1六歩 △6三銀(下図)
ここが先手番ならではの分岐点になります。
何回か試した結果、後手番での攻略法のように
「ここで▲1五歩 と仕掛けて「悪手の△1九角」を誘う手順」
にいっても△1九角 を打ってこない傾向があったからです。
△1九角 を打ってこないならここで仕掛けるのはちょっと早い気もするので、とりあえず玉を囲っておくのが無難です。
上図以下、▲6八玉 △7四歩(下図)
▲6八玉 と一手だけ囲うと△7四歩 と突いて居玉を貫くことが多いです。
この形での△7四歩 はちょっとスキを作ってしまう疑問手になっているので、この手を見たら先手番ならではの攻略手順へと突入します。
△1六角 の疑問手を指してくる傾向がある

後手が居玉のまま駒組みを進めた上図。
この形になったら
・△1六角 の悪手を誘う
・▲8四香 の強手
という2つの攻略手順を含みに攻めていけるので、ここで仕掛けるのが大切になります。
上図以下、▲1五歩 △同歩 ▲同銀(下図)
銀から突っ込む棒銀定番の一手で攻め込みます。
上図以下、△1五同香 ▲同香(下図)
この局面まで誘導できたらほぼ攻略成功です。
ここで郷谷さんは
・△1六角
・△1三歩
のどちらかを指してくることが多く、
・△1六角 の悪手を誘う
・▲8四香 の強手
という、先ほどチラッと書いた2つの攻略手順のどちらかにハマる展開になりますから。
まずはシンプルに罠にハマる△1六角 の変化から紹介します。
△1六角 の疑問手を普通に受ける

端棒銀で銀・香交換をした上図。
郷谷さんはここから高確率で疑問手を指してくる傾向があります。
上図以下、△1六角(下図)
浮いた金を狙うシンプルな一手ですが、これは無理筋です。
この手に対しては以前の記事でも紹介した
「▲3八金 と上がると△同角成 と切ってくるクセ」を誘う手順
でも勝てるんですが、ここは普通に受ける手もオススメです。
今回はその普通に受ける手を紹介します。
上図以下、▲3九金(下図)
スッと角筋をかわしてしまうのが単純ながら強烈な受けです。
これで後手には有効な手がありません。
上図以下、△2七銀 ▲4八飛 △7五歩 ▲8四香(下図)
強引に銀を打って手を作ろうとしますが▲4八飛 とかわされると次の手がありません。
そして手がない後手に対して▲8四香 と打つのが強烈な決め手です。
上図以下、△7二飛 ▲8三香成 △7一飛 ▲8二角(下図)
最初の方で
「居玉のまま進んだらラッキーと思ってください」
と書いたのは▲8四香 の筋があるからです。
香車を取ると▲9五角 の準王手飛車なので逃げますが、露骨に攻め駒を責める展開になって後手は何もできなくなっています。
上図以下、△6一飛 ▲9一角成 △8六歩 ▲同銀(下図)
こうなると後手に手がなく先手勝勢になります。
上図以下、△8八歩 ▲同金 △7六歩 ▲1七歩(下図)
▲1七歩 から角の捕獲にいって完封勝ちが目の前です。
上図以下、△2五角 ▲2六歩 △4二玉 ▲2五歩(下図)
ここまでくればもう大丈夫ですね。
この後は
・▲4九角 で銀の捕獲を狙う
・▲8二馬 ~ ▲7四歩 の「と金」作りからジワジワいく
といった手で完封すればOKです。
△1三歩 と香成りを受けた場合
局面を戻します。上図は端棒銀にいって銀・香交換をした所です。
ここで罠にハマって△1六角 の疑問手を指してきた場合は▲3九金 とかわして完封できます。
いつもその手を指してくれればいいんですが、さすがにそうはいきません。
「それはマズイ」
と察知して普通に受けてくる展開もありますから。
それがこの一手です。
上図以下、△1三歩(下図)
香成りを受ける△1三歩 が無難な一手です。
ただ、この形では郷谷さんに限り有効な強烈な一手があります。
上図以下、▲8四香(下図)
取れば▲9五角 の準王手飛車なので、△1六角 を打たずに罠を回避しても居玉が祟っています。
上図以下、△8四同飛 ▲9五角(下図)
他の手もないので先手の狙い通りに準王手飛車を食らうしかありません。
人間的には
「王手飛車が決まれば勝ちだよな」
と楽観視してしまいますが、ちょっと注意が必要です。
先ほど
「郷谷さんに限り有効」
と書いたのは、この局面は後手がちょっと良いからです。
先手大優勢に見えるこの局面は、Aperyが見ると後手が200点くらい良いみたいです。
上図では△8二香 や△6二角 と打って飛車角交換で収めておけばそこまで酷くないと示しています。
強烈に見える▲8四香 が成立しないとなると、この形での棒銀はAIレベルでは無理筋なのかもしれません。
郷谷さんは普通に玉を逃げる

準王手飛車が決まっても実は後手がちょっと良い上図。
郷谷さんはここで明確な悪手を指してくることが多いです。
上図以下、△4二玉(下図)
「飛車を見捨てて玉を逃げる方が良い」
と判断したみたいですが、これなら先手が良いです。
上図以下、▲8四角 △1六角 ▲5九金 △8三香(下図)
後手は反撃として△1六角 と打ってきましたが、▲5一金 と玉の方に寄りながら角成りを防げば問題ありません。
上図以下、▲6六角 △2七銀 ▲5八飛(下図)
後手の攻めをかわし、先手優勢になりました。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同香 ▲同銀 △2二金 ▲6一飛(下図)
暴発気味の手を普通に対処し、飛車を打ち込んだ上図は先手勝勢です。
あとはゆっくりと桂・香を拾いながら後手陣を攻略すればOKですね。
一例として意外な手で勝ちにいったAperyの手順を紹介しておきます。
飛車を取らせる寄せ

先手勝勢になった上図。
ここからAperyによる読み切りの寄せをご覧ください。
上図以下、△2五角 ▲2八香(下図)
4七への角成りを受けず、銀を取りにいくのがAperyの判断でした。
上図以下、△4七角成 ▲2七香 △5八馬 ▲同金(下図)
「飛車1枚では先手陣を攻められないでしょ?」
と言わんばかりの堂々たる指しっぷりですね。
上図以下、△5一飛 ▲同飛成 △同金 ▲8二飛(下図)
△5一飛 で受けに回った後手ですが、普通に飛車交換から▲8二飛 と打ち直せば好位置になって順調です。
上図以下、△5二金 ▲8一飛成 △5一飛 ▲8二竜(下図)
また打ってきた△5一飛 の合わせには▲8二竜 とかわせば飛車を打ち込まれる変化も消えて怖い所がなくなりました。
上図以下、△8八歩 ▲5五桂 △5四銀 ▲8四角(下図)
ここで郷谷さんの投了となりました。
飛車を逃げたら▲5一角 や▲6三銀 のように絡まれて受けがないので仕方ないですね。
最後に
先手番で「郷谷さん(上級)」を攻略する場合、まずは横歩取り模様に進め(下図)・・・一手損角換わりから端棒銀にいき(下図)・・・
△1六角(下図)の悪手を誘うのが効果的です。
今回の手順で進めると居玉のまま駒組みをするクセがあるので、△1六角 を回避しても▲8四香(下図)の筋を絡めて攻めれば勝ち切れると思います。
ここまで紹介してきた攻略法の中でも分かりやすい方だと思うので、郷谷さん攻略に苦戦している方はちょっとお試しください。