今回は、後手番で早石田をやった時に気になる▲6五角(下図)の変化について触れます。
過去にきのあ将棋の
・揖斐 才蔵
・郷谷さん
に対して
「早石田」
が意外と有効なのを発見し、いくつか攻略記事を書きましたが
「序盤の不安定さが苦手で指す気にならない」
という方がいたかもしれません。
そんな方へ向けて
「基本を覚えれば意外と大丈夫」
というのをお伝えできればと思います。
▲6五角 には△3四角
ポイントの▲6五角 まで初手から進めます。▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛(下図)
角道を通したまま三間飛車に振るのが「早石田」です。
この局面で気になるのが角交換からの角打ちですよね。
上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲6五角(下図)
「▲6五角 って打たれたら『4三』と『8三』の角成りが受からなくて先手優勢じゃない?」
と思った方も多いと思います。
でも、そう簡単にいかないのが将棋の面白い所で、ここから後手にも受けの一手があります。
上図以下、△3四角(下図)
4三の地点を受けながら敵陣の6七を睨む角打ちです。
この手に対しては先手から
・▲8三角成
・▲6八玉
といった2つの応手があるのでAperyで検討した結果をそれぞれ紹介します。
▲8三角成 と突っ込んできた場合
まずは初志貫徹とばかりに角成りを強行する▲8三角成(下図)の変化から・・・この手に対してはこちらも角を成り込みます。
上図以下、▲6七角成(下図)
お互いに馬を作りましたが、先手の馬よりも後手の馬の方が若干働きが良いので
「角を成り合う変化は後手の方が少し良い」
というのが定説です。
以下、Aperyが示した一例を書いておきますね。
上図以下、△7八銀 ▲3四馬(下図)
先手はこのまま8九の桂馬を取られてはダメなので受けますが、シンプルに馬を引き上げて手厚くするのがAperyの判断でした。
ここは▲3四馬 以外にも▲6六馬 や▲7六馬 などもあり、好みが分かれる所かもしれません。
上図以下、▲5六馬 △同馬 ▲同歩 △8二飛(下図)
先手が馬をぶつけてきたら交換し、振り飛車の評価が低いAIらしく△8二飛 と居飛車に戻すのがAperyの最善手でした。
次に△8八歩 を狙っていますし悪くない手ですよね。
力戦模様になっているので
「無理にスキが多そうな三間飛車にこだわる必要はない」
という柔軟さみたいなのは必要なのかもしれません。
ここは△8二飛 以外にも
・△9四歩
・△6六角
など色々な手があるので各自AIで好みの手を研究すると面白いと思います。
とりあえず
「一方的にどちらかが得をする」
という展開を避けられたので、▲8三角成 はそこまで怖がることはありません。
▲6八玉 と角成りを受けた場合
▲8三角成 から馬を作り合う変化はそこまでの成果がなさそうなので、▲6八玉(下図)と1回受けに回る方が本筋かもしれません。この手に対しては後手も角成りを受けます。
上図以下、△7二銀(下図)
こうなると「4三」と「8三」の2つの角成りを受けられてしまい、先手としては
「あれ?なんで角を打ったんだっけ?」
って感じがしなくもないです。
ただ、これで先手が悪いかと言われるとそうでもなく、互角の戦いが続きます。
ここからの手順としてAperyが候補に挙げていた
・▲4八銀
・▲5六角
の2手と、個人的にちょっと気になった
・▲2四歩
を例として紹介します。
▲4八銀 と無難に駒組みを進める手
角成りを封じられたので無理せず駒組みをする▲4八銀(下図)が本筋でしょうか・・・この手には後手も普通に駒組みをします。
上図以下、△6二玉 ▲7八玉 △7一玉 ▲6八銀(下図)
お互いに玉を囲い合って一局ですね。
以下、一例です。
上図以下、△8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △6四歩(下図)
先手の角に働きかけて行き先を聞きます。
上図以下、▲5六角 △同角 ▲同歩 △3三銀(下図)
▲5六角 とぶつけてきたら交換して△3三銀 と飛車先を受けておけばほぼ互角でこれからの将棋になります。
無難な駒組みをする▲4八銀 にはお互いに玉を囲い合ってゆっくりした展開に持ち込めば大丈夫そうですね。
▲5六角 と角をぶつけてきた場合
「ゆっくりした展開は面白くない」と思うなら負担になりそうな角をいきなりぶつける▲5六角(下図)もあります。
上図以下、△6二玉 ▲3四角 △同飛 ▲8二角(下図)
後手からは角交換をせず、堂々と△6二玉 と囲います。
それには次に△7一玉 とされる前に角交換から▲8二角 と打つ手がちょっと気になりますよね。
ただ、これには後手からも反撃があります。
上図以下、△3六歩(下図)
飛車のコビンを突くのが早石田らしい反撃です。
上図以下、▲3六同歩 △5五角(下図)
▲3六同歩 と歩を取らず▲4八銀 と受ける手もありますが、その場合も△5五角 と打って「9九の香取り」と「3七の地点を狙う」のが有効です。
先手が▲8二角 と打ち込んだ場合は△5五角 が急所の一手となり、本譜の場合も
・9九の香取り
・8二の角の捕獲
という2つの狙いを秘めています。
もし上図から▲9一角成 と香車を取れば、後手も△9九角成 と香車を取り返します。
こうなると後手の方が馬の働きがよく、やや後手優勢になります。
かといって▲7七桂(下図)のように香取りを受けても・・・
上図以下、△2八角成 ▲同銀 △9二飛(下図)
と角を捕獲すれば後手優勢です。
ここまでの手順を見ると
「▲8二角 と打った手が悪かった」
ということになるので、▲5六角 から角交換を狙ってもすぐには動けないため無難な駒組みをするのがいいのかもしれません。
そう考えると序盤早々▲6五角 と打った意味がないので、△3二飛 にすぐ角交換をするのは得策ではないと言えるかもしれません。
▲2四歩 と先手番ならではの利点を活かしてきた場合
最後に、先手番ならではの「2五まで飛車先の歩が伸びている利点」を活かした▲2四歩(下図)に触れて終わります。対応を間違えると危なそうなので乱戦を狙うなら悪くない一手だと思います。
ここからAperyが示した手順を紹介します。
上図以下、△2四同歩 ▲同飛 △6四歩(下図)
無策に▲3四飛 △同飛 と角を取られると▲4三角成 があるので
「どうすれば無難にやり過ごせるんだろ?」
と思っていた所、△6四歩 と角取りに歩を突くのが好手でした。
上図以下、▲3四飛 △6五歩(下図)
▲3四飛 を△同飛 と取ったら▲4三角成 で事件ですが、△6五歩 と角を取るのが局面をサッパリさせる一手ですね。
上図以下、▲3二飛成 △同金 ▲2八銀(下図)
飛車交換から▲2八銀 で2七の打ち込みを消し、これでほぼ互角の局面になりました。
お互いに大駒を持ち合っての駒組みになるので1手のミスが命取りになる神経を使う戦いになりそうです。
ここまで色々な変化がありましたが、一方的にやられるわけじゃないので
「序盤早々の▲6五角 は決め手にならないからそこまで怖くない」
というのは言えると思います。
最後に
後手番「早石田」で最初に気になる変化、▲6五角(下図)について私なりに検討した結果を書いてみました。▲6五角 には△3四角(下図)の反撃を覚えておけば、色々難しい面はありつつも互角に落ち着きそうです。
ただ、乱戦になる欠点はあるので、どうしても怖ければ早石田は諦めるしかないかもしれません。
もう少しどうにかならないか研究課題ですね。