人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】vs ひよ乃(初段+)「矢倉」を「早繰り銀」で攻略【Lv21】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv21 ひよ乃(初段+)

がやってきた「矢倉」に対し「早繰り銀」で挑んだ一局を紹介します。

見所は

・△3五飛 と銀を取られた後の怖い変化

ですね。

果たして速攻の早繰り銀は成立するのか・・・

「初段+」相手にシンプルに攻めていった将棋をお楽しみください。


王手飛車の△1五角 は常に警戒しよう

先手が「私」、後手が「ひよ乃(初段+)」です。

初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3二銀(下図)

「ぴよ将棋w」でたまに見る「都成流」模様のスタートになりました。

誘いに乗らず普通に指します。

上図以下、▲7六歩 △3三銀 ▲4八銀 △8四歩 ▲3六歩(下図)

▲7六歩 に△3三銀 と矢倉に受けたので速攻の早繰り銀を狙ってみました。

上図以下、△8五歩 ▲3七銀 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲7八金(下図)

△8五歩 を▲7七角 と受けると、後で△5四歩 ~ △3一角 ~ △8六歩 の角交換を狙われるかもしれないので、特に受けず一歩交換を許します。

上図以下、△3二金 ▲4六銀 △7二銀 ▲6九玉(下図)

▲6九玉 は▲3五歩 から仕掛けて角・銀交換をした時に△1五角(下図)と打たれる王手飛車の筋を回避している意味があります。

居飛車をやる人なら1度は食らったことがある角打ちですよね。

もし居玉の方が都合がいいなら▲1六歩 と指す手もあり、この辺は好みかもしれません。


速攻で仕掛ける

▲6九玉 で王手飛車の筋も回避したので、後手陣が整ってない内に仕掛けます。

上図以下、△1四歩 ▲3五歩 △同歩 ▲同銀(下図)

▲3五歩 から銀を出るのが定番の仕掛けですね。

ここで△3四歩 のように打ってくれれば▲2四歩 から銀と角の交換をして先手が悪くない進行になります。

しかし、次の一手がけっこうヤッカイです。

上図以下、△8五飛(下図)

銀が浮いたタイミングで銀取りに引く△8五飛 がたまに見る反撃です。

▲4六銀 と引いて一歩交換で我慢するのは△8六歩 と垂らされたりして面白くないと思い、本譜は突っ込んでいきました。

上図以下、▲2四歩(下図)

これが成立していれば話は早いんですが、そう簡単にいかないのが将棋の難しい所ですね。

ここで怖いのが△3五飛(下図)と銀を取ってくる変化です。

4九金の形で待機しているのですぐの飛車成りはありませんが、一直線に攻め合うとけっこうハラハラする展開になりますから。

まずは局後の検討でAperyが示した△3五飛 からの一例を紹介します。


△3五飛 に▲2三歩成 と攻め合う変化

ここで▲3六歩 △同飛 ▲3七歩 と先手を取って▲2三歩成 を間に合わせる変化もありますが、直でいくのが推奨されていました。

上図以下、▲2三歩成(下図)

これで勝ちなら話は早いです。

しかし、2筋の歩を取ったので後手にも反撃手段があります。

上図以下、△2七歩 ▲同飛 △3八銀(下図)

△2七歩 の叩きから△3八銀 と両取りに打つのが強烈な反撃ですね。

一見、これで先手負けな気がしなくもないですが、意外と難しいです。

上図以下、▲3六歩 △4九銀不成(下図)

△4九銀不成 と詰めろで金を取れるのが大きく、これで決まったかに見えますが・・・

上図以下、▲6八金 △3六飛 ▲3七歩(下図)

▲6八金 と玉の退路を作り、▲3七歩 から先手を取って▲3二と さえ入れば先手も戦えます。

上図以下、△3八銀不成 ▲3六歩 △2七銀不成 ▲3二と(下図)

お互いに飛車を取り合い、▲3二と が間に合って先手も面白くなってきました。

上図以下、△3九飛 ▲7八玉 △8六歩 ▲8七歩(下図)

このように進めるのがAperyが示した一例で、評価値は200点なのでやや先手寄りの互角になっています。

明確に先手が良くなる手順が見つからないなら△3五飛 と銀を取る手は警戒しないといけないですね。

この辺りの変化はもう少し時間を掛けて深く研究する必要がありそうです。

AIをフル稼働できる高スペックのPCが欲しいわ・・・


後手のミスで先手優勢に

局面を戻します。

上図は、△8五飛 の銀取りにかまわず▲2四歩 と突っ込んだ所です。

先ほどの検討のように△3五飛 と取る手もありますが、本譜は普通の進行でした。

上図以下、△2四同銀 ▲同銀 △同歩(下図)

角交換にいくタイミングがちょっと難しいです。

Aperyの検討ではここで▲2二角成 といき▲8八歩 とガッチリ受けるのを推奨していましたが・・・

上図以下、▲2四同飛 △2三銀(下図)

本譜は▲2四同飛 と歩を取りにいきました。

ここで△2三歩 と受けられていたら互角だった所、△2三銀 と銀を使ってくれたので先手優勢になっています。

ガッチリ受ける発想だと思いますが、攻め手を減らすのは得策じゃないようです。

上図以下、▲2八飛 △8八角成 ▲同銀 △5五角(下図)

飛車取りと角切りを狙う△5五角 が後手の狙いでしたが・・・

上図以下、▲4六銀(下図)

先手の飛車が8筋まで通っているので▲4六銀 とガッチリ受ければ大丈夫です。

上図以下、△2七歩 ▲3八飛 △8八角成 ▲同金 △3七歩(下図)

先手の飛車筋が8筋になくなれば△8八飛成 で後手の勝ちなので必死に飛車を責め立ててきます。

ここを凌げば先手の勝ちが見えてきますね。


寄せまでの手順

焦点の歩を食らった上図。

こういう時は無難な手がいいみたいです。

上図以下、▲3七同桂 △8七銀(下図)

お互いに疑問手を指し合う展開で先手優勢のままをキープできました。

△3七歩 は▲同銀 とスキがない形で取った方がよかったようです。

桂で取ったので△3六歩 と桂頭に打たれていたら細かく絡まれてめんどくさかったみたいですから。

本譜は△8七銀 と強引な突破を狙ってきたので手筋っぽく受けていきます。

上図以下、▲8六歩(下図)

先手を取りながら飛車を対処するのが定番ですね。

上図以下、△8六同飛 ▲7七金 △8三飛(下図)

△8二飛 と深く引けば▲8六歩 と打って大人しく銀の捕獲を狙う展開でしたが、△8三飛 は誘っていますね。

ちょっと誘いに乗ってみました。

上図以下、▲8四歩 △同飛 ▲8五歩(下図)

▲8五歩 を取ってくれれば丁度3歩足りて▲8六歩 が先手で入って好調です。

ただ、そうならないから誘っていたわけで・・・

上図以下、△2四飛 ▲2五歩 △6四飛(下図)

飛車を振り回して乱しにきました。

ここは徹底して受ける方がよかったらしく、▲5六角 などで6七の地点をカバーして8七の銀取りを狙った方がよかったみたいです。

本譜はちょっと攻めっ気が強い手で形勢を損ねました。

上図以下、▲5五角(下図)

ヤッカイな飛車を直で狙った手ですが、飛車を取ってもすぐには使えませんし、後手に駒を渡す方がマズいですね。

上図以下、△8八歩 ▲6四角 △同歩 ▲8七金 △8九歩成(下図)

取れるだけ駒を取った上図、どこから後手陣を攻めるか・・・

上図以下、▲2四歩 △同銀 ▲4五桂(下図)

▲2四歩 で3二の金の紐を切り、▲4五桂 で飛車と桂馬を働かせます。

これは上手くいったパターンで、▲2四歩 の所では△2九角 と打つ手があり、相手に助けられていたことを検討で知りました。

上図以下、△3七歩 ▲同飛 △3六歩 ▲同飛 △3五歩 ▲2六飛(下図)

後手は飛車を止めようと叩きまくってきましたが、▲2六飛 とかわせば先手勝勢です。

上図以下、△9五桂 ▲2四飛 △8七桂不成 ▲5三桂成(下図)

△9五桂 からはお互いに一直線に攻め合い、玉の広さの違いで先手勝ちが見えてきています。

上図以下、△7九桂成 ▲5八玉 △6九角 ▲4八玉 △2二金打(下図)

王手ラッシュから△2二金打 と受けてきましたが、気持ちのいい一手で勝ちです。

上図以下、▲2二同飛成(下図)

取るに取れない飛車切りで寄りですね。

上図以下、△9九と ▲4二金 △同金 ▲同竜(下図)

ここで「ひよ乃」の投了となりました。

相手に助けられた部分はありますが、対矢倉への早繰り銀はけっこう有効かもしれません。


最後に

後手がシンプルに△3三銀(下図)と矢倉に組んだ場合・・・

一直線に▲4六銀(下図)と早繰り銀で攻勢を取るのは悪くない作戦です。

仕掛けのタイミングさえ間違えなければ効果的な攻めになりそうですから。

本譜はちょっとイマイチだったので、後手の飛車をもう少しどうにかしてから仕掛けた方が良さそうですね。

大まかな攻め筋は下記リンクの本に載っているので興味があったら読んでみてください。



補足:△3五飛 に▲3六歩 △同飛 ▲3七歩 とした場合の変化

上図の△3五飛 と銀を取った手に対し、▲3六歩 △同飛 ▲3七歩(下図)と先手を取る変化もあると書いたんですが・・・

上図以下、△7六飛 ▲2三歩成 △2七歩(下図)

▲2三歩成 には△2七歩 の反撃から後手有望なことが分かりました。

上図以下、▲2七同飛 △2六歩 ▲2二と(下図)

△2六歩 に▲2八飛 と引くのは△2三金 と「と金」を処理されてダメなので▲2二と と駒の取り合いにいくしかありません。

上図以下、△2七歩成 ▲3二と △3八と(下図)

しかし、△3八と が早く後手有望です。

上図以下、▲3八同金 △4九飛 ▲5八玉 △2九飛成(下図)

と竜を作られ・・・

上図以下、▲3九金打 △1九竜 ▲3三と △2六桂(下図)

と進むのが一例ですが、後手の攻めの方が早く先手が苦しい展開です。

先手を取って▲2三歩成 が入った時はいけそうでしたが・・・

△2七歩 ~ △2六歩 という反撃への対処が難しく、こういった展開を読んで▲3六歩 ではなく▲2三歩成 といく手をAperyは推奨していたんですね。

こういった変化を避けるなら早繰り銀の仕掛けで▲3五銀 と出た時に△8五飛 と引かせない駒組みが求められるのかもしれません。