人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「▲7七銀型 早石田」を指すなら覚えておきたい「升田の名角」

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

▲7七銀型 早石田

で挑んだ一局から

覚えておきたい▲6七角(下図)

を紹介します。

局後の検討でAIに示され

「言われてみれば本で見たな・・・」

と思った定番の一手なので、基本のおさらいにどうぞ。


ポイントの局面までの手順

先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。

上図は、▲7七銀型 早石田で▲5五銀 と銀を中央に活用し、後手が△5二金右 と自陣を整備した所です。

何か攻めを狙いたいんですが・・・

▲4六角 と打っても過去に検討したように△4四歩 と突かれて後手ペースになりそうですし・・・

▲6六飛 は△5四歩 で銀を追い返されて手損で終わりそう・・・

後手が6~7筋をしっかり受けた形では攻め手が見えない感じでした。

仕方なく▲9六歩(下図)と手待ちをしたら・・・

上図以下、△5四歩 ▲4六銀 △4四銀 ▲6六歩 △4二金上(下図)

△5四歩 で銀を追い返されて△4四銀 と出られる嫌な形へ・・・

後手の方が勢いがありそうな局面になってしまいました。

▲6六歩 で6筋に争点を求めたけど仕掛けは無理そう・・・

困り果てた実戦は▲5六歩 と突き、そこで△8九角(下図)と打たれて後手が主導権を握る感じに・・・

しかし、局後に検討したら△4二金上 の局面で先手に狙いの一手があることが分かりました。


盤面を広く睨む▲6七角

ここで▲7七銀型早石田を指すなら覚えておきたい一手があります。

上図以下、▲6七角(下図)

この角打ちが「升田の名角」とも呼ばれる一手です。

パッと見は変な所に打ったように見えるかもしれませんが

「3筋方面」と「8筋方面」への利き

が地味に強烈で、いざ打たれてみると受けにくい攻めを狙っています。

ここからの基本的な狙いを紹介しますね。


覚えておきたい「玉頭」と「8筋」を狙う攻め筋

このまま▲3四角 と歩を取られると損なので・・・

上図以下、△3三銀 ▲4五銀(下図)

銀を引いて受けますが、そこで▲4五銀 と出れば使い所が難しかった銀が強烈な攻め駒に変わります。

上図以下、△3五歩 ▲3四銀(下図)

単純な▲3四銀 が角と連携した玉頭攻めになって受けにくいですね。

ここで

・△3四同銀
・△2二銀

の受けが考えられるのでそれぞれ解説します。


▲3四銀 に△同銀 の変化

まずは△3四同銀(下図)と素直に取った場合から・・・

上図以下、▲3四同角(下図)

この場合は銀交換が成功して文句のない進行です。

ここから

・△2二玉
・△8九角

などの手をAIが示していたのでザっと応手を紹介します。


△2二玉(下図)と入って囲いを強化する手には・・・

上図以下、▲6七角 △3三金 ▲3四銀(下図)

角を引いてアタリを避けてから玉頭方面を狙います。

上図以下、△3二金 ▲6五歩 △同歩 ▲2六飛(下図)

6筋を突き捨てて2筋へ飛車を回れば攻め駒が集中して良い感じですね。

上図以下、△1二銀 ▲8五角(下図)

それでも決まらない時は8筋に角筋が通ったのを活かして▲8五角 と活用します。

この形になれば▲8六飛 ~ ▲6三角成 などの攻めも視野に入って好調ですね。

気が付けば6七に打った角が全体に影響を及ぼす絶好手になりました。

この▲3四銀 ~ ▲2六飛 ~ ▲8五角 までの流れが▲6七角 からの狙い筋です。

この手順を知っておくと楽しく指せるようになりますよ。


上記のように先手の角を自由にさせたくないなら▲3四同角 と銀交換した所で△8九角(下図)と牽制する手が考えられます。

「角の紐が切れれば金を取るよ」

という一手ですね。

この手には▲8五桂 △同飛 ▲8六飛 と大胆に飛車交換を狙う手や・・・

上図以下、▲6七銀 △3三金 ▲8八金(下図)

▲6七銀 と受けて角を取りにいく手などがあり・・・

いずれも形勢は互角(±100前後)を示しています。

ちょっと忙しいですが、後手陣が薄い形で戦いに入れるので悪くありません。

この辺は好みの形を研究する感じになりますね。


▲3四銀 に△2二銀 の変化

銀交換が不満なら△2二銀(下図)と引く手もあります。

玉頭に銀が残ったので、先ほどと似た感じで攻めれば手が続きます。

上図以下、▲6五歩 △同歩 ▲2六飛(下図)

6筋を突き捨てて飛車を回れば急所に駒が集中して悪くありません。

ここから

・△2四角
・△1二角
・△3三金

などの応手があるので一例を紹介します。


△2四角(下図)と上から角を打って受けた場合は・・・

上図以下、▲6八金(下図)

冷静に5筋を受けながら金を囲いに近づけ・・・

上図以下、△5五歩 ▲2四飛(下図)

銀取りに当てられたタイミングで飛車を切ります。

上図以下、△2四同歩 ▲4五角打(下図)

そして「玉頭」と「6三の銀」の2つを睨む▲4五角 を打てば攻めが続きます。

上図以下、△4四歩 ▲2三銀不成 △4一玉 ▲6三角成(下図)

玉頭に手を付けてから角を切り・・・

上図以下、△6三同金 ▲2二銀成(下図)

成銀を残せば玉形に差がついて悪くない流れです。


▲2六飛 に△2四角 と打つのは飛車切りがあるので△1二角(下図)と下から打つ手も考えられます。

この場合は弱点の角頭を狙って・・・

上図以下、▲1五歩 △同歩 ▲同香(下図)

端に手を付けるのが有力です。

上図以下、△1三歩 ▲同香成 △同桂 ▲1四歩(下図)

攻めを呼び込んだ形になって後手が不満な流れですね。


角を打って受けるのはイマイチとなれば△3三金(下図)と強気に受ける手もあります。

上図以下、▲3三同銀成 △同桂 ▲3四金(下図)

この場合は素直に交換して▲3四金 と貼りつきます。

単純ながら受けにくいですね。

上図以下、△1二銀 ▲8五角(下図)

玉頭を受けるなら△1二銀 が無難ですが、そこで▲8五角 と出るのが盤面を広く見た好手です。

上図以下、△8九角 ▲6七角 △4二金 ▲3五金(下図)

3四の金も睨む△8九角 の反撃には▲6七角 と受け、冷静に▲3五金 とかわしておけば先手ペースです。

以下、△8七飛成(下図)にドキッとするかもしれませんが・・・

上図以下、▲8七同金 △6七角成 ▲6一飛(下図)

普通に対応して▲6一飛 と打っておけば問題ありません。


最後に

▲7七銀型 早石田で「5五の銀」を△5四歩 ▲4六銀(下図)と追い返される展開はよくありますが・・・

こうなった時は▲6六歩 ~ ▲6七角(下図)の形を目指し・・・

角の睨みを活かした「玉頭攻め」と「8筋の逆襲」を狙うのが有力です。

以下、▲4五銀 ~ ▲3四銀(下図)と銀を活用し・・・

▲6五歩 △同歩 ▲2六飛(下図)の飛車回りから玉頭を攻めながら・・・

機を見て▲8五角(下図)と出る手が決まれば攻め手に困りません。

類似形になった時は▲6七角 からの攻めを狙ってみてください。