今回は「きのあ将棋」の「あらきっぺさん」に
後手番ノーマル三間飛車
で挑み、久しぶりに勝てた一局を振り返ります。
見所は
・自然な対応で優勢になれた
・飛車を使わせる発想
・実戦詰将棋(9手詰め)
の3つです。
攻略の一例にどうぞ。
右辺を受けないクセがある?
先手が「あらきっぺさん」、後手が「私」です。上図はいつも通りにノーマル三間飛車をやったら持久戦に進んだ所です。
ここで▲9八香 と穴熊を宣言されるのがよく見る進行で、△5四銀 ▲6六銀 △3五歩 と「左銀速攻から石田流を目指す」のがいつもの流れでしたが・・・
上図以下、▲6六銀(下図)
今回は囲い方は決めずに固める▲6六銀 でした。
コレにはすぐに△3五歩 から石田流を目指すのが第一感・・・
でも前回の敗局で「7一玉型では強い戦いがしにくい」とAIに示されたので・・・
上図以下、△8二玉(下図)
自玉の安定を重視する手を選びました。
そして進んだのが下図・・・
△3五歩 に▲7八銀 と左美濃に組み、後手の早い動きにも対応できるように備えた感じですね。
上図以下、△4二角 ▲8六歩 △3六歩(下図)
飛車筋を通す△4二角 に囲いを優先する▲8六歩 だったので薄い3筋から動いてみました。
過去の対局から見てもあらきっぺさんは右辺を受けない傾向がありそう・・・
これを上手く突ければ攻略パターンが見つかるかもしれません。
上図以下、▲3六同歩 △同飛 ▲3七歩 △3四飛(下図)
一歩交換をしながら石田流に組めて良い感じですね。
上図以下、▲8七銀 △5四歩 ▲7八金 △3三桂(下図)
先手が銀冠を完成させている間に攻め駒の活用を急ぎます。
これが良い発想だったようで気が付けば形勢は後手持ちの互角(-200点)になっていました。
もしかしたら
玉の囲いを急ぐクセを利用して素早く3筋方面の攻め形を作る
のが序盤で優位に立つパターンかもしれません。
自然な対応で優勢になれた
ここから先手にミスが出て優勢のチャンスがきます。
上図以下、▲6八角 △6四角 ▲2四歩(下図)
お互いに角を攻めに使える所に配置した所で突かれた▲2四歩 が疑問でした。
自然に対応すれば優勢になれます。
上図以下、△2四同歩(下図)
ここで▲2四同飛 △同飛 ▲同角 と飛車交換するのは△2八飛(下図)の両取りがあって無理なので・・・
△2四同歩 には▲同角(下図)と角できましたが・・・
上図以下、△2五歩(下図)
ここも自然に受ける△2五歩 で大丈夫でした。
いつもなら△4五桂 とか跳ねてたので、この手を選べたのは冷静だったのかもしれません。
角取りなので引きますが・・・
上図以下、▲4六角 △同角 ▲同歩 △3六歩(下図)
角交換から△3六歩 と合わせた上図は後手有利な展開です。
▲3六同歩 なら△同飛 ▲3七歩 △4六飛(下図)と歩を取りながら飛車成りを見せれば後手優勢(-1000点)になります。
以下、▲4七歩 なら1回△5六飛 と歩を取り、次に△2六飛 の飛車交換を狙えばOKです。
実戦は△3六歩 を取れないと判断して▲4七金(下図)と受けてきましたが・・・
上図以下、△3七歩成 ▲同金 △3六歩(下図)
自然に拠点を作り・・・
上図以下、▲3八金 △3七角(下図)
シンプルに角を打ち込んで先手優勢になりました。
上図以下、▲3七同桂 △同歩成 ▲2三角(下図)
紛れを求める角打ちにも・・・
上図以下、△2八と ▲3四角成 △同銀(下図)
自然に対応すれば問題ありません。
今回はとにかく単純な手が最善手と示されている感じでした。
良い時は無理しなくていい
のが将棋の基本なのかもしれませんね。
飛車を使わせる発想
上図は△3四同銀 の後、「と金」を取らず▲4八金 と逃げた所です。
実戦は△3九飛 と打ったんですが、ここでは違う攻め方が有効だったようです。
それがこの一手。
上図以下、△6九角(下図)
銀冠の要になる「金」を狙いつつ、馬を作る手も見た一手です。
でも真の狙いは数手先にありました。
上図以下、▲2二角 △3九飛(下図)
角を設置してから飛車を打つのが上手い手順で、単に△3九飛 と打つより厳しい攻めになっています。
次に△3八と や△7八角成 から迫る手が厳しいですね。
上図以下、▲4九飛(下図)
もし受けるなら大駒に働きかける▲4九飛 ですが・・・
これが△6九角 から誘っていた一手で・・・
上図以下、△7八角成 ▲同銀 △3五飛成(下図)
金を剥がしてから△3五飛成 と撤退すれば飛車の働きに差がついて明確に後手優勢になります。
次の△3八と が厳しすぎる・・・
敵陣に打ちたかった飛車が絶好の的にされた先手は悶絶もんですね。
ちなみに、△6九角 に▲7九金(下図)と引かれた場合も・・・
上図以下、△3九飛(下図)
同じように飛車を打てば大丈夫です。
▲6九金 と角を取ると△同飛成 で自然と寄り形になりますし・・・
先ほどのように▲4九飛 と受けてくれば△8七角成 ▲同玉 △3五飛成 と進めて△3八と を見せれば後手優勢です。
▲7八銀(下図)が粘り強い一手ですが・・・
上図以下、△7八同角成 ▲同金 △3八と(下図)
「と金」を活用して迫れば玉形に差がついているので後手優勢になります。
△6九角 から飛車を使わせて差をつける発想は参考になる手順でした。
弱気に流れた相手にトドメを刺す形として覚えておきたいですね。
平凡に寄せる
上図は色々あった末に寄せ合いになった所です。
お互いに「と金」で金を取りにいっていますが、玉が遠い分だけ後手がいいですね。
ここからシンプルに迫って勝ちを目指します。
上図以下、△6八と ▲同銀 △4六角(下図)
金を剥がして角を打つ単純すぎる寄せですが、持ち駒が乏しい先手は受けが難しいです。
上図以下、▲8五香 △8四歩 ▲4八歩(下図)
香の王手から怪しげな「中合いの歩」を打ってきましたが・・・
上図以下、△4八同竜 ▲5一と △6八角成(下図)
普通に取り、手番が回った所で角を切って勝ちになりました。
馬を取ると△同竜 から詰むので取れません。
上図以下、▲8四香 △同玉 ▲4九歩(下図)
ここで先手玉に9手詰めがあります。
最後に実戦詰将棋として出題するので解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、△7九角(下図)
この角打ちから詰みます。
▲7九同金 なら△同馬(下図)と取り・・・
以下、▲7七玉 なら△8八馬 までの詰み・・・
▲7九同玉 なら△8八金 ▲6九玉 △6八金 までの詰みです。
いずれも早詰みなので△7九角 には▲9八玉(下図)と逃げるのが最善になります。
これには基本手筋が刺さりますね。
上図以下、△9七香(下図)
香捨てで上部への退路を断つのが好手です。
上図以下、▲9七同桂 △8九銀(下図)
あとは銀捨てから・・・
上図以下、▲8九同玉 △7八馬 ▲同銀 △8八金(下図)
馬も捨てれば金打ちまでキレイに詰みます。
これが最短の9手詰めです。
ちなみに、実戦は△8九銀 ではなく△8八金(下図)から詰ましました。
こちらが見えた人もいると思うので補足します。
上図以下、▲8八同金 △同角成 ▲同玉 △7七銀(下図)
清算して銀を打てばどこへ逃げても△8八金 までの詰みですね。
2手伸びる次善手ですが正解の1つです。
最後に
久しぶりに「あらきっぺさん」に勝てた一局でした。ノーマル三間飛車で挑んだ時に見えてきたクセとして
・右辺を放置しがち
・囲いを重視する
という固める手を選ぶ感じがあるので
・しっかり美濃に囲う
・3筋で一歩交換して石田流に組む
・攻め駒を3七に集める
という感じで進めると今回みたいにミスを誘えるかもしれません。
これを1つの流れとして試しながら勝ちパターンを探してみようと思います。