今回は、きのあ将棋のクッキーに後手番で苦戦している方に向けて
「ゴキゲン中飛車」であっという間に有利になれる手順
を紹介します。
前回、先手番の攻略法として
を紹介しましたが、流れとしてはそれと似ています。
定跡書で「指してはいけない」と書かれている手を指してくる所をキッチリとがめて押し切りましょう。
「ゴキゲン中飛車」の序盤で角交換されたら・・・
先手が「クッキー」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩(下図)
まずは角道と5筋の歩を突いて中飛車に振る準備をします。
ここで ▲2二角成 △同飛 ▲5三角(下図)
と角交換から▲5三角を打たれたらどうするのか気になる方がいるかもしれません。
それには△4二角(下図)と打ち返せば角を成る場所がないので大丈夫です。
▲2六歩 の形では歩が邪魔して2六に角がなれず▲5三角 は無理なので安心してください。
上図以下、▲4二同角成 △同銀(下図)
となれば後手が手得するので▲5三角 は歓迎の手となります。
対処法を知らなかった方はここで覚えておきましょう。
無策に飛車先の歩交換にくるクッキーのクセをトガめる
では本譜に戻ります。ここで角交換から▲5三角 と打つのは損なので無難な進行になります。
上図以下、▲2五歩 △5二飛(下図)
無事に真ん中へ飛車が振れてゴキゲン中飛車にできました。
普通ならここから先手の手に合わせた駒組みになるんですが、クッキーはここで悪手を指してくる傾向があります。
上図以下、▲2四歩(下図)
先手番で「早石田」をやった時もそうでしたが、クッキーには
「無策に飛車先の歩を交換してくるクセ」
があるみたいです。
飛車先の歩交換は角道が止まった振り飛車には有効でも、角が向かい合った状態では反撃する手があり危険な一手です。
この悪手を利用して優勢の場を築くのが後手番での攻略手順になります。
上図以下、△2四同歩 ▲同飛(下図)
まずは普通に歩を取って飛車を2四に呼び込み、角が向かい合った形ならではの手で反撃にいきます。
上図以下、△8八角成 ▲同銀 △3三角(下図)
飛車と銀の両取りが掛かり後手優勢です。
ここで先手の指し手は
・▲2一飛成 と飛車を成り込んでくる手
・▲2八飛 と銀取りを受ける手
の2通りになりますが、どちらを指しても後手が面白い展開になります。
この記事ではクッキーが比較的 指してきやすい▲2一飛成(下図)への指し方を紹介します。
▲2八飛 の変化については下記リンクの記事を参照してください。
局面をサッパリさせるのがオススメ

先手が飛車を成り込んで攻め合いにきた上図。
ここからシンプルに対応して後手優勢に持っていきます。
上図以下、△8八角成 ▲2三桂(下図)
まずは狙い通り銀を取ります。
そうすると高確率で▲2三桂 と打ってくるので、形よく受ければ後手優勢です。
上図以下、△3二銀(下図)
△3二銀 と竜に当てながら銀をよければ1一の香車には馬の利きがあるので竜が動けず詰んでいます。
ただ、ここからちょっと初心者を惑わす手順で暴れてくるので落ち着くまでの手順を紹介します。
上図以下、▲2二角(下図)
馬取りに打つ▲2二角 がちょっとヤッカイな手です。
ここで△2一銀 と竜を取り、先手には▲8八角成 と馬を取らせて竜と馬の交換をしても後手有利ですが、もう少し分かりやすい局面に持っていく手順もあります。
上図以下、△2二同馬 ▲同竜 △4四角(下図)
角を取って△4四角 と打ち直し、改めて竜を狙います。
これで竜取りを受けるのが難しく、盤上から竜を消すことができます。
なるべく先手に竜や馬を残さない方が指しやすいと思うので、1度消してサッパリしてしまうのがオススメです。
上図以下、▲1一竜 △同角 ▲同桂成(下図)
これで竜が消え、成桂もそっぽにいったので後手が指しやすいです。
今回のような手順に進んだ時はお試しください。
詰みまでの一例を紹介します

後手優勢になった上図。
「ここから勝ち切ってください」
と言われても初心者には難しいと思うので、実戦譜を元に詰みまでの一例を紹介します。
上図以下、△6二玉(下図)
Aperyは△3三銀 と銀を使う手を推奨していましたが、対クッキーでは離れ駒を作らず△6二玉 と囲うのがオススメです。
上図以下、▲2二角(下図)
そうすると空いた2二の地点に角を打ってくることが多いです。
しかし、これは疑問手なので後手優勢に持っていけます。
上図以下、△2三飛(下図)
この角取りと飛車成りを狙う△2三飛 が厳しく後手優勢です。
上図以下、▲2八香(下図)
角取りと飛車成りを受けるには▲2八香 しかありませんが、普通に対応すれば大丈夫です。
上図以下、△2七歩 ▲8八角成 △2八歩成(下図)
△2七歩 と香車を歩で止めて角取りと歩成りの形を作れば問題ありません。
馬の使い所が難しい先手に対し、後手は急所に「と金」ができて攻めが止まらない形になりました。
あとはゆっくり攻めていけばOKです。
上図以下、▲6八玉 △2九と ▲7八金 △1九と(下図)
△2九と ではなく△3九と と銀を取って△2七飛成 と竜を作る手もありますが、慌てることはないので持ち駒を増やしてゆっくり「と金」を活用するのがオススメです。
上図以下、▲4八銀 △1八と ▲2四歩 △同飛 ▲1二成桂 △2九飛成(下図)
これで竜を良い位置に作り、ジワジワ「と金」を活用する形ができました。
上図以下、▲3九金 △1九竜 ▲2二成桂 △2八と(下図)
「成桂」と「と金」での攻め合いになっていますが、竜の力が強く後手の攻めが早いです。
上図以下、▲2八同金 △同竜 ▲3二成桂 △4八竜(下図)
王手で銀が取れて寄せが見えてきました。
上図以下、▲7九玉 △3二飛 ▲2三角 △5九銀(下図)
金が2枚あれば詰むんですが、その金が1枚足りないので△3二飛 と1回受けに回り、△5九銀 と詰めろを掛けて余裕を持った勝ちを狙います。
上図以下、▲6九銀 △5六桂(下図)
金駒を渡すと地味に粘られそうなので安い駒で迫ろうと△5六桂 と捨てます。
とりあえず詰めろなので取るしかないんですが・・・
上図以下、▲3二角成 △6八銀打(下図)
受けずに飛車を取ってきたので△6八銀打 が入りここでクッキーの投了となりました。
以下は、▲6八同銀 △同桂成 ▲同金 △同竜(下図)で詰みです。
ちなみに、先ほどの△5六桂 を▲同歩 と取った場合は△5七桂(下図)と6九の銀を狙って寄ります。
先手は歩と桂馬では受けようがないのが辛いですね。
最後に
後手番でのクッキー攻略にはが効果的です。(下図)
この形に進むと▲2四歩 △同歩 ▲同飛(下図)
と無策に飛車先の歩を交換してくるので、ありがたく角交換から△3三角(下図)と打って飛車・銀の両取りを掛けましょう。
あとは落ち着いて勝勢に持っていけば勝ち切れると思います。
クッキー攻略のパターンとしてぜひお試しください。