上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ将棋の中盤戦です。
後手の私が右玉からの地下鉄飛車で飛車先の逆襲を狙い、それを▲2七歩 と低く受けられました。
ここから△9四歩 などで陣形を整えるのがAIの推奨でしたが、強引な攻めを狙って形勢を損ねたのが本局のポイントになります。
右玉を指す時に知っておくと役立ちそうな
・筋悪すぎる角打ち
・ジワっと迫る好手
の2つが見所になる手順をお楽しみください。
強引すぎる角打ち

本局1番の悪手、攻め急いだ一手がこちら。
上図以下、△4九角(下図)
ムリヤリ飛車先の突破を狙う強引過ぎる角打ちです。
この角打ちの瞬間、評価値が先手に600点くらい振れました。
さすがに無理筋だったみたいですね。
上図以下、▲5九金 △2七角成(下図)
▲5九金 の角取りには狙い通り角を切り・・・
上図以下、▲2七同飛 △2六歩(下図)
飛車取りの先手で強引に歩を進め・・・
上図以下、▲2八飛 △2七歩成 ▲5八飛(下図)
飛車先の突破は成功しましたが・・・
上図以下、△3八と(下図)
この「と金」捨ての瞬間に先手から▲3五歩 △同歩 ▲7五歩 △同歩 ▲1八角(下図)のような反撃があって難しいようです。
右玉の薄い玉頭を攻められる展開になると先手の攻めの方が厳しいみたいですね。
以下、△5四歩 と角筋を止めても▲5五歩 と突けば飛車も働いてきますし・・・
シンプルに△2八と(下図)と角を取りにいっても・・・
上図以下、▲6三角成 △同金 ▲7五銀(下図)
角切りから▲7五銀 と出られると受けが難しいです。
上図以下、△7四歩 ▲3四歩(下図)
△7四歩 と打てば受かってそうですが、▲3四歩 の好手があって後手は困っています。
△7五歩 と銀を取れば▲3三歩成 △同金 ▲5五桂(下図)の両取りがありますし・・・
それを嫌って△3四同銀(下図)と歩を取ると・・・
上図以下、▲7四銀 △同金 ▲5二角(下図)
より厳しい▲5二角 の両取りが待っているからです。
▲3四歩 からの攻めは右玉潰しの手筋として覚えておくと役立ちそうですね。
ちなみに、本譜は△3八と(下図)に対して・・・
上図以下、▲1七桂(下図)
桂を逃げたので互角の形勢になりました。
次の一手が参考になったので紹介します。
「と金」も引く手に好手あり?

本譜は▲1七桂 に△2九飛成 と指しましたが、ここは飛車を成るより効果的な一手がありました。
上図以下、△3七と(下図)
ジッと「と金」を引いて△4七と を狙う方が厳しかったようです。
示されてみれば納得の一手ですね。
△2九飛成 と指した展開よりも「と金」が活き活きしてる気がします。
ずっと飛車成りを狙って進めてきたので盲点になっていました。
こういう落ち着いた一手が指せるかが高段者との決定的な違いなのかもしれませんね。
最後に
右玉を指す時に役立ちそうな悪手と好手を紹介してみました。強引に2筋突破を狙う△4九角(下図)は一瞬 気持ちいいですが無理筋なので要注意です。
飛車先を凹ませたことに満足して陣形を整えながら様子を見ましょう。
そして、2筋突破が確定した時に△3八と(下図)と捨てて飛車成りを狙うパターンになった時・・・
すぐに飛車を成るよりも△3七と(下図)と引く方が厳しいので・・・
「と金」を引く手も浮かぶようになると勝率が上がるかもしれません。
類似形に遭遇した時にお役立てください。