今回は「ぴよ将棋」の「ピヨ春(三段)」に
先手番 三間飛車トマホーク
で挑んだ一局を紹介します。
見所は
・端攻め後の切り替え
・角を使った寄せ
・実戦詰将棋(7手詰め)
の3つです。
けっこうミスをしてもどうにかなる三段攻略の一例にどうぞ。
▲1七桂 に△4二角 の悪手を指すクセ
先手が「私」、後手が「ピヨ春(三段)」です。上図は、久しぶりにオーソドックスな「三間飛車トマホーク」になった所です。
次に▲2五桂 から端攻めを狙っているので後手は備えなければいけません。
上図以下、△4二角(下図)
ピヨ春は▲2五桂 が角に当たるのを避けて引きました。
これは過去にも書いた「ぴよ将棋」がよく指してくる悪手です。
こうなると先手の角が後手玉に直射する展開になり攻めやすくなります。
上図以下、▲2五桂(下図)
すぐに桂を跳ね、端攻めを狙えば先手有利です。
上図以下、△2四歩 ▲1三桂成(下図)
催促にはドカンと成り捨て・・・
上図以下、△1三同銀 ▲1四歩 △2二銀 ▲6五歩(下図)
端を詰めてから角筋を通せば攻めが続きます。
次の▲1三歩成 が厳しいですね。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △3二金(下図)
飛車先を突き捨ててから△3二金 と囲いましたが、これは角筋がケアできてないのでありがたい進行です。
上図以下、▲1三歩成(下図)
「2二の銀」が動けない内に攻め込みます。
上図以下、△1三同香 ▲同香成 △同桂 ▲1四歩(下図)
単純ながら桂取りの▲1四歩 は気持ちいいですね。
上図以下、△2一玉(下図)
△1二歩 と受けると思っていたら、玉を避ける△2一玉 と指してきました。
角筋をかわしておくのが急務と判断したみたいです。
こうなると単純な攻めでは凌がれてしまうかもしれませんね。
上図以下、▲1三歩成 △同銀(下図)
とりあえず桂を取り、ここでどう指すかで形勢が大きく分かれます。
端攻め後の切り替え
端での攻めが一段落した上図。
一点だけを見ず、盤面を広く見て形勢を良くしたい所です。
慌てずに攻めを繋ぐ一手が見えれば優勢になるんですが、その一手は何でしょうか?
「次の一手」として少し考えてみてください。
答えは数行下の見出しに書きます。
次の一手の答え
では答えです。
上図以下、▲8八飛(下図)
端で成果を上げたことに満足し、左辺に目を向けるのが好判断でした。
狙いは不安定な飛車です。
次に▲8五歩 から飛車を責める手が受けにくく先手ペースになります。
端で手に入れた「桂」「香」「歩」があるので攻め筋が豊富なのが心強いですね。
トマホークでは端攻めが一段落した後に左辺から手を作る発想が大切になります。
つい端ばかりに目がいきがちですが、冷静に盤面全体を見るのが大切ですね。
実戦で指したズレた一手
ここで▲8八飛 と回れば有利な終盤戦だったのに・・・
上図以下、▲6六角(下図)
実戦は▲6六角 と上がったので微妙な形勢になりました。
飛車先を突き捨ててないなら有効だったりしますが・・・
上図以下、△8六飛 ▲8八飛(下図)
軽く飛車を走れる場合はイマイチだったようです。
▲8八飛 のぶつけで飛車交換ができれば悪くないと思っていたのが勝手読みで・・・
上図以下、△8七香(下図)
強めに拒否されると次の手が難しいです。
正着は▲7五角 と上がって飛車を狙う手でしたが、実戦は▲6八飛(下図)と逃げたので後手が面白い感じになってしまいました。
押さえ込みの目標にできた飛車を使わせたのはマズかったみたいですね。
左辺から動く発想は間違っていなかったけど、形の違いによる有効手が分かってないのがダメでした。
ヤケクソな攻めで手を繋ぐ
上図は▲6八飛 以下、△8九香成 ▲3四銀 △3三歩 と進んだ所です。
攻めを受け止められてマズイ状況ですね。
ここからヤケクソの攻めで足掻きます。
上図以下、▲3三同銀成 △同金 ▲同角成 △同角 ▲3六香(下図)
強引に突っ込む切れ模様の攻めですが・・・
上図以下、△9九角成 ▲2三金(下図)
ここで後手がミスをして形勢が詰まりました。
上図以下、△2二馬(下図)
この馬引きが疑問。
ここは△3三歩 と受けていれば後手有利だったようです。
上図以下、▲2二同金 △同銀 ▲3四桂(下図)
馬を取って希望が出てきた所で▲3四桂 がミス。
△3一銀 と引かれていたら難しいながら後手持ちでした。
上図以下、△7七角(下図)
しかし△7七角 と受けたのがミスで形勢は先手持ちに戻ります。
上図以下、▲2二桂成 △同角成 ▲3三銀(下図)
どうにか食い付く形になって戦える終盤になりました。
上図以下、△3一銀 ▲2二銀成 △同銀(下図)
ここが寄せのポイントになる局面です。
実戦は▲7七角 と指しましたが、もっとシンプルな角打ちで寄っていました。
どう指すのが正着でしょうか・・・
寄せ問題として考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
寄せ問題の答え
では答えです。
上図以下、▲3二角(下図)
シンプルに王手するのが正解でした。
・△3一玉
・△1一玉
・△1二玉
と3通りの逃げ方がありますが、個人的に見えなかった手が・・・
上図以下、△3一玉 ▲2三角打(下図)
3一に逃げた時の「角の重ね打ち」です。
次の▲4一角成 が「開き王手 + 両王手」になるので受けが難しいですね。
△2三同銀 と取るくらいですが、▲同角成(下図)から詰むので受けになりません。
以下、△4二玉 ▲3三馬 △4一玉 ▲3二銀 までの詰みです。
▲2三角打 を紹介したくて出題したので、他の手順はサラッといきます。
▲3二角 に△1一玉(下図)と逃げた場合は・・・
上図以下、▲7七角(下図)
飛車取りに当てつつ寄せを睨む▲7七角 が分かりやすいでしょうか・・・
飛車を逃げれば▲2二角成 △同玉 ▲3三銀(下図)などから寄ります。
以下、△3一玉 なら▲2三角成 から・・・
△1一玉 なら▲1二歩 の叩きから、慌てず迫れば大丈夫です。
▲3二角 に△1二玉(下図)と逃げた場合は・・・
上図以下、▲1三歩(下図)
この叩きから寄ります。
△1三同銀 なら▲3四角 が厳しいので玉で取りますが・・・
上図以下、△1三同玉 ▲1四歩 △1二玉 ▲3三香成(下図)
歩の拠点を作ってから香を成り捨てれば寄り形です。
以下、△3三同銀 ▲2三角打 △2二玉 ▲1三歩成(下図)が一例で・・・
上図以下、△1三同玉 ▲1四角成 △1二玉 ▲2三馬 △1一玉 ▲3三馬(下図)
流れで銀を取れば詰みます。
以下、何を合駒しても▲1二歩 △同玉 ▲2三銀(下図)から・・・
以下、玉を逃げれば▲2二馬 までの詰み・・・
△2三同香 なら▲同角成 からの詰みです。
実戦詰将棋(7手詰め)
上図はヌルイ進行だった実戦の最終盤です。
ここで後手玉に7手詰めが生じています。
最後に実戦詰将棋として解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲3一馬(下図)
この王手が最短の7手で仕留める好手でした。
以下、△1二玉 なら▲2二金 △1三玉 ▲2三金(下図)の開き両王手から・・・
上図以下、△2三同玉 ▲2二馬(下図)
馬で迫れば詰みます。
▲3一馬 に△2二香(下図)のように合駒した場合は・・・
上図以下、▲1四金(下図)
この金打ちから詰みます。
△1四同金 は▲2二馬 までの詰みなので逃げるしかありませんが・・・
上図以下、△1二玉 ▲2三金(下図)
「2三の金」を取ればどう対応されても▲2二馬 までの詰みです。
実戦は▲1四金 と打ちました
実戦は▲3一馬 ではなく▲1四金(下図)と打ち、ここでピヨ春の投了となりました。9手に伸びますがこれでも詰みます。
以下、△1四同金 なら▲3一馬 △2三玉 ▲2二馬 までの詰み・・・
△1二玉 なら▲2三金(下図)と金を取り・・・
以下、△2三同玉 なら▲3二馬 △1三玉 ▲2二馬 までの詰み・・・
△2三同銀 なら▲1三金(下図)と捨て・・・
上図以下、△1三同玉 ▲3一馬 △1二玉 ▲2二馬(下図)
何度も見た▲2二馬 までの詰みです。
最後に
原付のタイヤ交換に行った時の待ち時間に指した一局でした。久しぶりのトマホークで指し方を忘れていたのが痛かったですが、改めて▲8八飛(下図)と左辺から動く手を復習できて良かったです。
端攻めの後は左辺から動く
という曖昧な記憶の中にこの一手を覚えておこうと思います。