今回は「ぴよ将棋w」の
Lv14 ピヨ士(4級)
に後手番で挑み
▲5六歩型 角換わり
になった一局を紹介します。
見所は
・遠見の角の狙いがあった序盤
・定番の角打ち△3九角
・簡単な実戦詰将棋
の3つです。
攻めが決まりやすい4級を攻略する一例としてお楽しみください。
▲1八角 がちょっと怖い
先手が「ピヨ士(4級)」、後手が「私」です。上図は角換わりに進み、先手が▲5六歩型に組み、後手がバランス型に組んだ所です。
後手としては△3九角 の筋を狙った攻めの形を作りたい所ですね。
ただ、角打ちの狙いがあるのは後手だけじゃなく、局後の検討で▲1八角(下図)という一手があるのを示されました。
後手のバランス型を刺す角打ちで、もし△1四歩 のようにのんびりしてると▲3五歩(下図)が怖い一手になります。
先手の狙いは▲6三角成 △同金 ▲7二銀(下図)の両取りです。
これを受けるなら△5四歩(下図)と指すくらいですが・・・
上図以下、▲3四歩(下図)
▲3四歩 とされると先手にペースを握られて面白くない展開になりますね。
こういった攻め筋があるので、▲5六歩型から▲4六銀 と出て早繰り銀を狙うのはけっこう有効なのかもしれません。
△3九角 の両取りが決まった本譜

本譜は▲1八角 ではなく上図のように▲8八玉 と囲ったので後手から先攻する流れになりました。
上図以下、△6五歩 ▲3七桂 △6六歩 ▲4五桂(下図)
△6五歩 が定番の仕掛けですね。
先手も負けじと▲4五桂 から反撃にきます。
上図以下、△4四銀 ▲6六銀(下図)
無難に△4四銀 と逃げたら先手も▲6六銀 と受けに回りましたが、これは悪手で狙いの一手が決まります。
上図以下、△3九角(下図)
△3九角 の飛車・銀 の両取りは、▲5六歩型で常に狙いとしてある一手ですね。
この手を含みに攻めの形を作る所、4級ということもあってダイレクトに食らってくれました。
上図以下、▲4八飛(下図)
△6六角成 と銀を取られるわけにいかないので▲4八飛 と受けてきましたが・・・
上図以下、△4八同角成 ▲同金 △6九飛(下図)
飛車打ちのスキが多いのでシンプルに飛車角交換をして△6九飛 と打てば後手優勢です。
あっという間の終局

ここから先手のミスが出てあっという間の終局を迎えます。
上図以下、▲1五角 △5二玉 ▲5一角打(下図)
ピヨ士は攻めっ気が強いのか強引な手で絡んできました。
上図以下、△8六歩 ▲5七金(下図)
しかし、△8六歩 に▲5七金 と受けを放置したので先手玉に詰みが生じています。
最後に実戦詰将棋として出題するので、お時間のある方は解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、△8七歩成 ▲同金 △8九飛成(下図)
ズバッと飛車を切るのがこの形でよく見る詰み筋です。
▲7七玉 と逃げると△8七飛成 ▲6八玉 △7八竜上 で詰みなので・・・
上図以下、▲8九同玉 △8七飛成(下図)
竜を取るしかないんですが、△8七飛成 が一間竜の手筋を見た強烈な一手になります。
8八に合駒すれば△7八金 の詰みです。
上図以下、▲7九玉 △7八金(下図)
実戦は▲7九玉 と逃げましたが、△7八金 の頭金で詰み、ここでピヨ士の投了となりました。
最後に
級位のひよこに角換わりをやると、序盤に▲5六歩(下図)と突くことがあります。「角交換に5筋は突くな」
の格言を無視してまでの狙いがあるわけじゃないので、本譜のように△3九角(下図)の筋を含みにした攻めを狙えば優勢になりやすいです。
4~6級くらいで苦戦してるなら角換わりを誘うのはアリかもしれませんね。