今回は「ぴよ将棋w」の
Lv22 ピヨ丸(初段++)
に「ノーマル三間飛車」で挑んだ一局を紹介します。
前に課題になった△6四歩 と突かれた形での将棋をお楽しみください。
△6五歩 の受け方がよく分からない
先手が「私」、後手が「ピヨ丸(初段++)」です。上図は、先手のノーマル三間飛車に△6四歩 と早めの仕掛けも視野に入れた一手を指してきた所です。
まずはいきなりの△6五歩 を警戒して駒組みをします。
上図以下、▲6七銀 △6三銀 ▲5八金左 △5四銀 ▲3九玉(下図)
6筋をカバーする▲6七銀 と、戦場から玉を遠ざける▲3九玉 の形になればすぐには負けない形だと思います。
実戦では囲い合いになったんですが、もしここで△6五歩(下図)とされたらどうするかをAperyで検討してみました。
これには振り飛車らしく攻められた筋に飛車を回るのがいいみたいです。
上図以下、▲6八飛 △6六歩 ▲同銀(下図)
ここから激しく攻めてくる手順をAperyは示していました。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △6五歩(下図)
8筋を突き捨ててから△6五歩 の捌き合いを狙うのが強烈です。
上図以下、▲6五同銀 △7七角成 ▲同桂 △6五銀(下図)
もし8筋を突き捨ててない形ならここで▲6五同桂 と銀を取って先手も面白いです。
突き捨てがある場合はちょっと変わります。
上図以下、▲6五同飛 △8六飛 ▲8五飛(下図)
▲8五飛 のぶつけから飛車交換を狙うのがApery推奨の手順でした。
この後、飛車交換になれば先に△8九飛 と打たれたり△6六歩 と垂らされたりしますが、先手も飛車を打ち返して互角です。
△4二玉 の形がやや戦場に近く、人間的にはちょっと後手が怖いでしょうか・・・
とは言っても明確にどちらかが悪いというわけではないので△6五歩 の仕掛けはなくはない手みたいです。
常に仕掛けはあるものとして警戒しながら指すしかないみたいですね。
石田流に組む構想もあるみたい

上図は、△6五歩 の仕掛けは見送って数手囲い合いになった所です。
ここで三間飛車らしく石田流に組むのがApery推奨の手順でした。
上図以下、▲7五歩 △2二玉 ▲5六歩 △3二銀 ▲6八角(下図)
ただ、「そう簡単に組ませない」と後手も仕掛けてきます。
上図以下、△6五歩 ▲7六飛 △6二飛 ▲5七角(下図)
6筋からの攻めには▲7六飛 ~ ▲5七角 でしっかり受けます。
上図以下、△6六歩 ▲同銀 △6五歩 ▲7七銀 △6三金(下図)
後手は△6三金 で厚みを加えてきましたが、ここから軽く動く手があって振り飛車も悪くありません。
上図以下、▲8六歩 △8二飛 ▲8五歩 △同飛(下図)
手薄な8筋を狙うのが振り飛車らしい一手ですね。
上図以下、▲8六銀 △8二飛 ▲7七桂(下図)
こうなると左辺の駒が働いてきたので先手もまずまずです。
こういう手順があるというのも知っておくといつか役立つかもしれませんね。
悪手の攻めで優勢に

上図は、先ほどのように▲7五歩 から石田流に組む発想がなく▲8八飛 と受けに回り、淡々と駒組みを続けた結果、後手に穴熊に組まれた所です。
こうなると先手から動く手も難しく作戦負けは否定できません。
ただ、ここで▲4五銀(下図)と動くのが最後の抵抗だったようです。
上図以下、△4五同銀 ▲同歩 △5五角 ▲4六銀 △3三角 ▲3五歩(下図)
玉頭方面での戦いに持ち込めば本譜よりはまともな進行でしたから。
実戦は▲4五銀 を指せずに手待ちをして下図のように進みました。
9筋を突き越しましたが完全に動きを封じられて後手ペースです。
ここから無理筋の攻めへの対応を後手が誤って先手優勢になります。
上図以下、▲9七香(下図)
悪手1つ目がこの▲9七香 です。
ここで△6五歩 と仕掛けられたら後手の攻め駒が急所に集中しているので負けでした。
上図以下、△4二金寄 ▲9八飛(下図)
しかし、△4二金寄 と緩んだので▲9八飛 という悪あがきの一手が入ります。
これも悪手ではあるんですが、無理攻めへの受けをミスしてくれたので成立しました。
上図以下、△6五歩 ▲9四歩 △同歩 ▲同香(下図)
△6五歩 ではなく△8四飛 と端を受けたり、△8六歩 ~ △6五桂 としていれば後手ペースでした。
本譜は▲9四歩 を△同歩 と取ってくれたので速やかに端が破れて一気に先手ペースです。
上図以下、△9四同香 ▲同飛 △6六歩 ▲9一飛成 △6二飛(下図)
▲9一飛成 と飛車取りの先手で飛車を成り込んだのが気持ちいいですね。
そして次の一手への対応が甘く先手勝勢になります。
上図以下、▲9五角 △6三飛(下図)
上図以下、▲6四歩 △同飛 ▲7三角成(下図)
▲9五角 の桂取りを△6三飛 と受けたので▲6四歩 が痛打になりました。
一方的に竜と馬を作って勝勢です。
無理をせず寄せの形を作る

ここから慌てず寄せに向かいます。
上図以下、△6三飛 ▲同馬 △同銀 ▲6一飛(下図)
△6三飛 と馬に当ててきたので普通に取り、▲6一飛 と打って「銀取り」と「▲3一飛成 からの2枚替え」を狙って好調です。
上図以下、△6七歩成 ▲6三飛成(下図)
ここは▲6三飛成 ではなく決めにいく▲3一飛成 をAperyは推奨していましたが、ちょっと先を読むと意外と難しかったので断念しました。
慌てなくても大丈夫なのでじっくり駒得していく方が賢明です。
上図以下、△6六と ▲4五銀 △5五角 ▲6四銀(下図)
上図以下、△3三角 ▲3四銀 △6七角 ▲3三銀成 △同金 ▲4五桂(下図)
角を捕獲しつつ△6七角 の利きを遮りながら急所を狙う▲4五桂 が入ってどうにかなりそうです。
上図以下、△3二金引 ▲6二竜 △3七歩 ▲同金 △4四歩(下図)
▲6二竜 と竜を急所に利かせたので△4四歩 には決め手があります。
上図以下、▲3五香(下図)
上図以下、△4九角成 ▲同銀 △3四歩 ▲同香 △3三歩(下図)
▲3五香 が▲6二竜 と連動した決め手です。
後手はどうにか受けようとしてきましたが・・・
上図以下、▲3三同桂成 △同銀 ▲同香成 △4一金打(下図)
ここでトドメの一手があります。
上図以下、▲4一同竜(下図)
上図以下、△4一同金 ▲2二銀 △同金 ▲同成香(下図)
ここで「ピヨ丸」の投了となりました。
メチャクチャな将棋でしたがどうにかなりましたね。
最後に
・早めの△6五歩(下図)への対応・悪手の端攻め(下図)を狙うダメさ
など、まだまだ課題はありますが、どうにか勝ててよかったです。
6筋からの攻めを▲8八飛(下図)と回って受けるクセは攻めっ気をなくしがちなので修正したいですね。
もう少し捌きにいく将棋がいいので、Aperyが示した▲7五歩 から石田流に組む手順(下図)がパッと1番に浮かぶようになりたいです。
三段まで攻略する間に少しは成長するといいんだけど・・・
すでに苦しい今、どうなるんだろうか・・・