人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】少しずつ見えてきた「あらきっぺさん」の攻略手順を紹介【中段に引く▲7五飛】

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「あらきっぺさん」に

先手番 ノーマル三間飛車

で挑み続けていたら

少しだけ見えてきた勝ち筋

があったので攻略手順として軽くまとめます。

見所は

・駒組みのクセ
・優勢になる飛車引き
・劣勢でも頑張る手筋

の3つです。

類似形になった時の一例としてお楽しみください。


持久戦模様の将棋になる

先手が「私」、後手が「あらきっぺさん」です。

上図は ノーマル三間飛車で駒組みを進めている序盤戦です。

三間飛車をやるとここから数手は同じ感じに進みます。

上図以下、△3三角(下図)

あらきっぺさんは「じっくりした居飛車党」としてプログラムされているのか「持久戦」に進む将棋しか見たことがありません。

指し手も「受けを重視した手」を選ぶことが多く、一筋縄ではいかない重厚さがあります。

軽い攻めで跳ね返されがちな私には練習相手としてピッタリかもしれません。

上図以下、▲6七銀 △5四歩(下図)

早めの仕掛けも視野に入れた▲6七銀 には△5四歩 と突いてくるのがパターンです。

オーソドックスな持久戦を目指す本格派っぽさがありますね。

上図以下、▲5八金左 △5三銀 ▲3九玉 △2二玉 ▲2八玉(下図)

5筋の歩を突かれたので「トマホーク」を諦め、美濃囲いに組んでから「左銀速攻」を狙うのが今の所の流れです。

ここが対あらきっぺさんの基本図と言ってもいいくらい定番の局面になります。


端歩を突く穴熊がクセ?

ここから「左美濃」か「穴熊」に進むのがよく見るパターンですが・・・

上図以下、△1四歩(下図)

端歩を突いても「左美濃」と確定しないのが現代風でした。

上図以下、▲1六歩 △1二香(下図)

この「端歩突き穴熊」があらきっぺさん定番の囲いです。

終盤に端から攻めてくる手もよくやられるので反発力のある穴熊として警戒が必要ですね。


「左銀速攻」には△4四銀 が多い

このまますんなり穴熊に組まれたらダメなので・・・

上図以下、▲5六銀(下図)

銀を上がって「左銀速攻」を狙います。

香上がりには▲5六銀

これが対 穴熊では1つの流れです。

こう指すと8割くらいは次の手を指してきます。

上図以下、△4四銀(下図)

ガチガチの持久戦を宣言する一手です。

玉が堅いヤッカイさはあれど、左辺が薄くなって石田流に組みやすいので個人的には好きな一手かもしれません。

上図以下、▲7五歩(下図)

すかさず7筋の歩を伸ばし・・・

上図以下、△1一玉 ▲6八角(下図)

飛車筋を通して石田流の準備をします。

次に▲7六飛 と浮けば悪くない序盤ですね。

上図以下、△2二銀(下図)

あらきっぺさんは左辺を放置して△2二銀 と囲う傾向があるので、ここで仕掛けるのが有力かもしれません。

実戦では失敗したんですが、AIで検討したら意外な手があったので攻略の一例に紹介します。


飛車の引き場所がポイント

仕掛けるならこの一手です。

上図以下、▲7四歩(下図)

6一に金がいる状態では飛車成りが狙いにくいのでアレですが

「とりあえず一歩交換できれば軽くなって悪くないかも・・・」

という手ですね。

上図以下、△7四同歩 ▲同飛 △5五歩(下図)

歩を交換した所で△5五歩 と突いてくるのがよく見る一手です。

上図以下、▲6五銀 △3二金 ▲5四銀(下図)

これには流れに乗って銀を前に出れば攻略パターンに誘えます。

上図以下、△7三歩(下図)

この歩打ちに対し

どこに飛車を引くか

が序盤の勝負所です。

1ヵ所だけ正解があり、他は形勢が後手に傾くんですがどこに引くのが正解でしょうか・・・

答えは数行下に書くので少し考えてみてください。









では答えです。

上図以下、▲7五飛(下図)

中段に引く▲7五飛 が正解でした。

他の場所だと評価値はやや後手持ち(-100 ~ -200点くらい)になります。

なぜこの手が正解なのかと言うと・・・

上図以下、△5二金 ▲6五飛(下図)

この飛車回りから攻めを狙える唯一の手だからです。

△6二飛 には▲8五飛 がありますし、6三に利きを足そうにも有効な手がありません。

歩切れなのも痛く、この単純な攻めが受からないため少し先手ペースになります。

上図以下、△5三銀 ▲6三銀不成(下図)

AIは△5三銀 を最善と示しましたが、銀は交換せず▲6三銀不成 と入れば手になります。

▲6三銀成 だと△5四銀 の両取りを食らって紛れるので注意してください。

金・銀交換は明確に先手有利なので・・・

上図以下、△4二金右 ▲7二歩(下図)

金を逃げるのが最善ですが、▲7二歩 と垂らして次の▲7一歩成 を狙えば先手ペースです。

他にも▲9六歩 ~ ▲9七桂(下図)と桂を活用する手などもあり・・・

後手が歩切れの内に手を作れば戦えます。


補足:▲7五飛 に△4二角 の変化

狙いが分かりやすいように上図の▲7五飛 に△5二金 と受けた手を解説しましたが・・・

AIが示す正着は△4二角(下図)と飛車取りに当てる手でした。

この手にも・・・

上図以下、▲6五飛(下図)

飛車を寄れば形勢は先手持ちの互角(+200点)になります。

以下、△5二金 と飛車成りを受ければ▲6三銀成 でいいですし・・・

△6四歩 と突いてきたら▲7五飛(下図)と戻り・・・

上図以下、△5二金 ▲7七桂(下図)

桂を跳ねて飛車をぶつける手を用意すれば戦えます。

▲7五飛 の利点は▲7七桂 と連動した飛車交換を狙える所にあるので、これを1つの狙い筋として覚えておくとけっこう使えますよ。


劣勢になった実戦の進行

局面を△7三歩 の所に戻します。

上図で▲7五飛 と引けば戦えたのに、実戦は▲7六飛(下図)と平凡な所に引いたので・・・

上図以下、△5二金 ▲7七桂 △3一金(下図)

「5四の銀」が活躍できないまま陣形を整えられて後手持ちの形勢になってしまいました。

上図以下、▲7五飛(下図)

ここで▲7五飛 から今さら感のある飛車のぶつけを狙ってみたら・・・

上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)

一歩交換してきたのが疑問でチャンスを迎えたのに・・・

上図以下、▲8五飛(下図)

すぐにぶつけたのが悪く・・・

上図以下、△8五同飛 ▲同桂 △8四飛(下図)

見落としていた「銀・桂」の両取りを食らって形勢を悪くしました。

これをウッカリしたのが痛い・・・

AIで検討したら対処法があったので一例を紹介します。


△8六同飛(下図)と一歩交換された所で・・・

上図以下、▲7四歩(下図)

歩を合わせれば先手も戦えると示していました。

狙いは単純で・・・

上図以下、△7四同歩 ▲8五飛 △同飛 ▲同桂(下図)

▲8五飛 から飛車交換をした後に、歩が邪魔をして△8四飛 が両取りにならないということですね。

これなら「5二の金」が浮いていて1回は受けに回る必要があり互角の形勢だったようです。

雑に指さずコレに気付きたかった・・・


悪いなりに頑張る手筋

上図は実戦の進行で△8四飛 と両取りに打たれた所です。

本譜は▲7三桂成 △同桂 ▲7一飛 と諦めモードで進めたんですが、頑張るならもう少し丁寧に指す必要がありました。

AIが示した正着を紹介します。

上図以下、▲7一飛(下図)

ここは単に飛車を打つ方が良かったようです。

上図以下、△8五飛(下図)

なぜなら、桂を取られた上図で本譜よりはマシに進む「ちょっとドキッとする手筋」があったからです。

先手としては▲8一飛成 から桂・香を拾えればやる気が出るんですが、それを叶えるにはどうすればいいでしょうか。

浮いた「5二の金」を利用して駒を拾う形を作る手筋の一手を考えてみてください。

答えは数行下に書きます。








では答えです。

上図以下、▲8三歩(下図)

タダの所に垂らすのが好手でした。

もし△8三同飛 と取ると、▲7二飛成(下図)とされ・・・

飛車・金の両取りを食らって大変なことになります。

この歩を取れないとなれば▲8一飛成 を防げず、先手にもちょっと希望が出てきますね。

AIに示されるまで気付かなかった絶妙な垂れ歩でした。

まだ後手有利とはいえ、こういう手が逆転の始まりだったりするので

悪いなりに最善手を考える

のが大切だと改めて感じました。

すぐ投げやりになるのは反省しなきゃいけませんね。


最後に

負け続けの毎日ですが、どうにか「あらきっぺさん」に勝てる手順が見えてきたかもしれません。

ノーマル三間飛車で「左銀速攻」をやると下図の類似形によく遭遇するので・・・

▲7四歩(下図)から一歩交換をして・・・

数手後に△7三歩 と受けられたら▲7五飛(下図)と引けば・・・

今回の攻め筋を使って手を繋げそうです。

現状ではこれが唯一の勝ちパターンなので、▲7五飛 だけは忘れないようにしたいですね。