上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ時の終盤戦です。
先手が▲3二竜 と金を取った手に△2二銀打 と受けてきましたが、ここで後手玉が詰んでいました。
ここから7手で詰む手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、▲2四金(下図)
2三の地点をあける金捨てが詰みに持っていく好手です。
△2四同銀 だと▲2二竜 の一手詰めなので・・・
上図以下、△2四同歩 ▲2三金(下図)
歩で取るしかないんですが、すかさず▲2三金 と打てば詰み形です。
上図以下、△2三同銀 ▲2二銀打(下図)
これでどう対応しても詰みですね。
△2二同銀 と銀を取れば▲同竜 で詰みますし・・・
△1二玉 と逃げたら▲2一竜(下図)と竜が入れば詰みます。
ちなみに、実戦は7手じゃなく9手で詰ましました。
初手が▲2四金 ではなく▲2二同銀不成(下図)だったからです。
たぶん、こっちの手順を読んで「7手じゃなくて9手じゃない?」と思った方もいると思うのでザっと解説します。
上図以下、△2二同銀 ▲2四銀(下図)
先ほどと同じ手筋で詰みます。
△1二玉 と逃げると▲2三銀成 の詰みなので・・・
上図以下、△2四同歩 ▲2三金(下図)
△2四同歩 と取るしかなく、▲2三金 と打てば詰み形です。
実戦はここで郷谷さんの投了となりました。
上図以下、△2三同銀 ▲2二銀 △1二玉 ▲2一竜(下図)
これで詰みです。
▲2二同銀不成 から入ってこの手順で詰ました人も正解なので安心してください。
解答は以上です。
時間制限がない場合は何手かかってもいいんですが、将棋ウォーズなどの切れ負け将棋だと
詰んでたのに最後の一手が指せずに時間切れ負け
なんてことがたま~~にあるので、なるべく最短の手順で仕留めた方がいいと思い7手詰めをメインの正解にしました。
実は詰み筋がいくつもある実戦詰将棋ならではの感じを楽しんで頂けたら幸いです。