上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。
実戦では逃したんですが、局後の検討で後手玉に詰みがあることが分かりました。
気持ちいい初手から始まる17手詰めを考えてみて下さい。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲2一竜(下図)
スバッと竜を切るのが詰みに持ち込む一手でした。
上図以下、△2一同玉 ▲3一金(下図)
この金捨てで玉を射程範囲に入れるのがポイントです。
・△3一同玉
・△1二玉
・△1一玉
・△2二玉
など、いくつか応手がありますが、まずは最善の手順から。
上図以下、△3一同玉 ▲4二桂成(下図)
素直に取るのが最長の17手詰めになります。
この手には▲4二桂成 と王手を掛け・・・
上図以下、△2二玉 ▲3二成桂 △同金(下図)
守備駒の銀を剥がせば・・・
上図以下、▲1二金(下図)
「送りの手筋」で仕留められます。
△3三玉 なら▲2二銀 △同金 ▲同飛成 の詰み・・・
△3一玉 なら▲2二銀 △同金 ▲同飛成 △4一玉 ▲4二竜 の詰みなので・・・
上図以下、△1二同玉 ▲3二飛成(下図)
素直に取るのが最善ですが、▲3二飛成 と金を取れば「一間竜」の詰み形です。
上図以下、△2二金 ▲2一銀 △1三玉 ▲1二金(下図)
合駒に▲2一銀 ~ ▲1二金 と迫れば・・・
上図以下、△1二同金 ▲同銀成(下図)
キレイに詰み上がりました。
▲3一金 に△1二玉 と逃げた場合
ここからは▲3一金(下図)に対する補足手順です。まずは△1二玉(下図)と逃げた場合から。
上図以下、▲3二飛成 △同金 ▲2一銀(下図)
この手には飛車を切り、▲2一銀 と王手を掛ければ詰みます。
上図以下、△2二玉 ▲3二金 △1三玉 ▲1二金(下図)
端に追いやって▲1二金 と打つのが定番の詰み形ですね。
△1一玉 と逃げた場合
次は△1一玉(下図)と逃げた場合です。先ほどのように飛車切りが王手になりませんが・・・
上図以下、▲1三香(下図)
この香打ちで上部へ誘う形を作るのが詰みに持っていく一手になります。
△2二玉 には▲1二金 △3一玉 ▲4二と の詰みなので合駒するしかありません。
上図以下、△1二銀(下図)
これを▲1二同香成 と取り、先ほどと同じ▲3二飛成 から詰ます手順もありますが、せっかくなのでちょっと違う手順を紹介します。
上図以下、▲2一金打(下図)
1二の銀が動けない欠点を突くのが好手です。
上図以下、△2一同銀右(下図)
銀を2一で取れる形にしておけば2通りの3手詰めがあります。
1つは▲1二香成 △同銀 ▲2二銀(下図)の詰み・・・
もう1つは▲2一同金 △同玉 ▲2二銀(下図)の詰みです。
▲2一同金 からの3手詰めの方が香を活かした感じがして好みでした。
△2二玉 と逃げた場合
最後は△2二玉(下図)と逃げた場合です。上図以下、▲3二金 △同金(下図)
ここで17手詰めと同じ▲1二金 の「送りの手筋」から詰ます手順もありますが、もう1つ参考になる手順があったのでそちらを紹介します。
上図以下、▲3二同飛成(下図)
飛車を残さず切ってしまうのがカッコイイ一手です。
上図以下、△3二同玉 ▲4二桂成 △2一玉(下図)
あとは豊富な持ち駒をベタベタ打てば・・・
上図以下、▲3二金 △1二玉 ▲2一銀 △1三玉 ▲1二金(下図)
何度か見た詰み形に仕留めることができます。
解答は以上です。
手数は長くても定番の手筋さえ理解していれば見えそうな手順でした。
こういう形を見た時に「詰みそう」と勘づく終盤力があればもう少し勝率が上がるかもしれませんね。