人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【寄せ問題6】遊び駒が急所に刺さる手順【美濃崩しの手筋】

スポンサーリンク

上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。

4三の「と金」を捨てて飛車を成り込んだり・・・

▲5二金 と打って露骨に迫っても間に合いそうな手が広い局面ですが・・・

ここで美濃囲いの急所を突きつつ、活躍の場がなさそうだった駒が大活躍する一手がありました。

どこから手を付けるのがいいでしょうか・・・

答えは数行下の見出しで書きます。










寄せ問題の答え

では答えです。

上図以下、▲8四歩(下図)

珍しく8筋の歩がない形だったので玉頭から迫る手がありました。

このまま▲8三歩成 とされても困るので実戦は素直に取ってきましたが・・・

上図以下、△8四同歩 ▲7五桂(下図)

そこで▲7五桂 と跳ねるのが8七の地点を受けるために使わされた桂を活躍させる好手です。

8三と6三という2つの急所を睨んで強烈ですね。

上図以下、△7一桂 ▲8三歩(下図)

桂には桂と打った△7一桂 にもかまわず玉頭を叩き・・・

上図以下、△8三同桂 ▲6三香(下図)

上部への退路を一時的に塞いでから▲6三香 と打てば寄り筋です。

上図以下、△6三同銀 ▲同桂成(下図)

実戦は素直に香を取ったので粘れない形になり・・・

数手進んだ上図で気持ちいい決め手が生じたのでもう1問出題します。

正しく応じられると詰みませんが、3手で受けなしに追い込む好手を探してみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。









美濃を寄せるトドメの一手

では答えです。

上図以下、▲7一銀(下図)

銀を放り込むのが寄せの好手でした。

これは金でも玉でも取れば詰みます。

以下、△7一同金 なら▲同竜(下図)と切り・・・

上図以下、△7一同玉 ▲6二金 △8二玉 ▲7一角(下図)

定番の詰み形に持ち込めば簡単ですね。

実戦はここで郷谷さんの投了となりました。

上図以下、△9二玉 ▲8二金 △9三玉 ▲7二金左(下図)

この開き王手から角を成れば詰みですね。


かといって▲7一銀 を△同玉(下図)と取っても・・・

上図以下、▲6一竜 △同銀 ▲6二金(下図)

竜切りから▲6二金 と打てば詰みます。

△6二同銀 なら▲7二金 までの詰みなので・・・

上図以下、△8二玉 ▲7一角(下図)

逃げるのが最善ですが、▲7一角 と打てば先ほどと同じ開き王手の形で詰みます。


なので▲7一銀 は取らずに△9二玉(下図)と逃げるのが最善ですが・・・

上図以下、▲6一竜(下図)

竜を切れば受けがありません。

この▲7一銀 △9二玉 ▲6一竜 の3手が正解です。

以下、△6一同銀 と取るくらいですが、▲9三金(下図)と打てば詰んでいます。

△9三同桂 なら▲8二金 までの詰み・・・

△9三同玉 なら▲8二角(下図)と打ち・・・

上図以下、△9二玉 ▲9一角成(下図)

角を成り捨てれば詰みます。

以下、△9一同玉 なら▲8二金 まで・・・

△9三玉 なら▲8二馬 までの詰みです。


最後に

対抗形の急戦だとあまり見ない美濃囲いの玉頭から手を付ける寄せでした。

8筋の歩が切れていることってあまりないので盲点になりがちじゃないですか?

実戦で▲8四歩 に気付き、検討でAIも推奨していた時は嬉しかったです。

8七の地点を受けるために▲7九桂 と打った受け一方の駒が寄せの中心になるとは・・・

たまにこういう手が指せるとモチベーションが上がりますね。

これを平均的にできるように寄せの安定感を上げていかねば・・・