人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「耀龍四間飛車 美濃囲いから王様を一路ずらしてみたら・・・」のレビュー 新しい発想の振り飛車が学べる本

スポンサーリンク

今回は、振り飛車の常識を変える発想が学べる本

「耀龍四間飛車 美濃囲いから王様を一路ずらしてみたらビックリするほど勝てる陣形ができた」


のレビューをしたいと思います。


この本は

振り飛車の囲いが『美濃囲い』なのはなぜ?」

「もっといい囲い方があるんじゃないか・・・」

と疑問を持った「大橋 六段」が研究を重ねた末に編み出した

「耀龍(ようりゅう)四間飛車

について解説されている本です。

タイトルに書いてある通り

「美濃囲いから王様を一路ずらした新しい発想の囲い」

をベースにした四間飛車なんですが、玉が一路ずれたことで

・「居飛車穴熊」や「左美濃」への攻め筋が増える

・「端攻め」をした時の反動が軽減される

といった対持久戦への利点があり、発展性と耐久性もあるので

「急戦を相手にしてもキッチリ戦える」

という面白い戦法になっています。

四間飛車を指しているけど

居飛車穴熊を相手にするのが苦手・・・」

「最近の急戦もヤッカイになってきて困ってる・・・」

「勝ちにくい四間飛車はやめて違う戦法でも覚えようかな・・・」

といった感じで行き詰まっている人が読めば

「発想次第ではまだまだやれるかも」

という希望に繋がるかもしれませんよ。

具体的な囲い方はネタバレになるので書けませんが、

・大まかな内容
・収穫のあった部分

に触れながら感想を書いていくので、購入を迷ってる方の参考になれば嬉しいです。


「耀龍(ようりゅう)」とは・・・

「耀龍(ようりゅう)」

というのは

大橋六段の理想とする将棋

を現した造語です。

具体的な意味は本書の最初に書かれてるので、読んだ時のお楽しみということで伏せておきます。

「耀」「龍」2文字のイメージから「どんな将棋なのか」を想像してみると面白いかもしれません。


美濃囲いに疑問を感じるのが天才すぎ

振り飛車を学ぶと、まず最初に

「美濃囲い」(下図)

から覚えますよね。

短手数で簡単に組めて耐久性がある優秀な囲いです。

初心者の頃、自力では良い感じの囲い方が浮かばなかった私は、美濃囲いを知った瞬間

「こんな効率のいい囲い方があるなんて・・・」

「これで安心して戦える・・・」

と感動して、何の疑いもなく美濃囲いを盲信していたので

「なんで美濃囲いに囲うの?」

「もっといい囲い方はないの?」

という発想は一切ありませんでした。

仮に疑問を持ったとしてもそこから新しい囲いが生み出せる力もないので

耀龍四間飛車

として将棋の常識を覆す戦法を編み出した大橋六段の発想に感動しましたね。

中学生の頃に「藤井システム」を知った時のような感動を30代後半になっても味わえるとは・・・

将棋の奥深さはヤバイですね。


一通り居飛車の作戦に対応する手順が解説されている

個人的な感想はこの辺にして、本書の内容に入ります。

本書では

居飛車穴熊
左美濃
・急戦

に対し、一通り「耀龍四間飛車」ならではの攻略手順を解説しています。

先手番でも応用できる「後手番 耀龍四間飛車

をメインに基本手順を解説し、その後、

一手早く指せる利点を活かした「先手ならではの駒組み」

に触れている感じですね。

それぞれもう少し掘り下げて紹介します。


居飛車穴熊

「耀龍四間飛車」の売りは

居飛車穴熊に対し、従来の形より攻めやすく反動が軽減されている」

という部分です。

その利点が分かるように

・駒組みの注意点
・端攻めのタイミング

などについて

・〇〇を〇してから端攻めにいく
・〇を〇〇〇〇タイミングで桂を跳ねる

など、ポイントを抑えながらしっかり解説されています。

端攻めの手順は個人的に好きな「三間飛車トマホーク」と似た雰囲気を感じて覚えやすかったです。

こういう手順を見ると

居飛車穴熊に組まれても先行できるから楽しそう」

と思えてワクワクしますね。


左美濃

左美濃については

・銀冠穴熊
天守閣美濃
・4枚美濃
・端玉銀冠

といったメジャーな形への攻め筋がしっかり学べます。

的確に「弱点の〇〇」を狙う駒組みは「耀龍四間飛車」ならではですね。

その弱点を狙うためにはちょっと駒組みに注意が必要なんですが、そういったポイントが分かりやすく解説されています。

上手く決まると一気に攻め潰せる爽快な手順を知ると

「持久戦は歓迎」

と思えて感動しますね。


対 急戦

「耀龍四間飛車」の形を見ると

「急戦は厳しいんじゃないかなぁ・・・」

「美濃囲いじゃないと不安かも・・・」

と思っていたんですが、ここ最近よく見かける「あの一手」で攻めを受け止める手順で充分戦えるみたいです。

・▲5七銀左 急戦
・▲5七銀右 急戦
棒銀
・エルモ急戦

といった昔ながらの急戦から最新の急戦までの対応手順がザっと分かるので基本は大丈夫そうですね。

個人的には117ページの「振り飛車らしい好手」に感動しました。

こういう手がパッと見えると楽しそうです。

この急戦対策を見ていたら、新感覚の戦法なのに

「昔ながらの将棋と似た雰囲気」

を感じる所があったので

大山康晴十五世名人ならではの力強い振り飛車棋譜を並べるといいかも」

と思いました。


もしかしたら大山先生の振り飛車が多く載っている上記の棋譜集が参考になるかもしれません。


先手番での利点

ここまでの流れで

「後手番でも充分戦える」

というのが分かった上で

「一手早い先手番ならどうなるの?」

という話に進みます。

ここでは

・早く形を決めすぎない
千日手を狙われた場合

といった先手番ならではの注意点を元に、積極的に攻める手順が学べます。

ここまでの手順が頭に入れば「耀龍四間飛車」の基礎は身に付きますね。


自戦記が1例

最後に実戦編としてトップ棋士のM九段に「耀龍四間飛車」で挑んだ自戦記が1例あります。

「耀龍四間飛車」が世に出た一号局を元に

「新戦法のスタートはどんな感じだったのか」

を本人の感想と解説を元に見ることができる貴重な内容ですね。

ガッチリ受けに回られた時の手順として参考になる内容だと思いました。


最後に

「新しい発想の将棋を知りたい」

「従来の四間飛車で行き詰まってる」

といった方になら

「耀龍四間飛車

はオススメできる一冊です。

居飛車の持久戦対策として有力な手順

・現代ならではの「自由な発想の将棋」

を学ぶことで得るものがあると思いますよ。

ちょっと自分の将棋を進歩させるキッカケが欲しい方はぜひ読んでみてください。