脱・初心者を目指すための
5級を越える将棋講座
第3回は
基本となる玉の詰まし方「桂馬」編
として
「まずこれだけ知っておけば大丈夫」
と言える
桂を上手く使った詰みパターン(1~3手詰め)
を6つ紹介します。
これらの詰め将棋を元に、ちょっとだけ上手に桂馬を使って詰ます感覚を身につけてください。
① 動けない玉を詰ます「桂吊るし」
まずは「桂馬の詰みと言えばコレ!」と言える詰みパターンです。上図は、玉の上部に「と金」で迫り、あと一歩の所まで追いつめた形です。
ここで桂馬ならではの特徴を活かした1手詰めがあります。
詰みが見えたらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲6三桂(下図)
ここに桂を打って王手を掛ければ詰みです。
▲4三桂 でも正解ですね。
飛車や角のような離れた場所からの王手ですが
桂馬の王手には合駒が利かない
ため
玉が動けない時に桂馬で王手を掛ければ詰みになる
という特徴を活かした一手ですね。
これが「桂吊るし」や「吊るし桂」と呼ばれる桂馬ならではの「独特の飛び道具感」を活かした詰み形になります。
初心者の頃の「うっかりトン死」を代表する形じゃないでしょうか・・・
もう少し実戦的な形だと下記のようなパターンもあります。
後手が藤井システム調に進めている時、さりげなく▲2二飛成 と玉の逃げ道を塞ぎ・・・
桂吊るしに気づかず受けなかった場合・・・
上図以下、▲4三桂(下図)
ポンと打った桂馬で詰んだりします。
「金に囲まれているからまだ大丈夫」
と安心していたら、思わぬ刺客にブスッとやられた感じですね。
桂馬を持ったら
「玉の行き場をなくすように迫って桂吊るしを狙う」
のはけっこう有効です。
直で桂吊るしが決まることは珍しいですが、それを含みに寄せを狙うのは効果的ですね。
② 頭の丸い駒の上に打つ桂
「桂吊るし」の応用として次のような使い方もあります。上図は、穴熊で必死に粘った時に見かける形です。
普通、2二には銀がいるはずなんですが、持ち駒の都合で角を使ったことが災いして1手詰めが生じています。
桂打ち一発で詰ます手が見えたらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲2三桂(下図)
上に進めない角では取ることができず、この桂打ちで詰みです。
「角」や「桂」のような上部に利きがない駒を
「頭が丸い駒」
と言ったりしますが、その弱点を的確に突き
「動けない玉に王手を掛けたら詰み」
の「桂吊るし」がピッタリ決まった形ですね。
やむを得ず2二に「角」や「桂」を打った穴熊に▲2三桂 と打つのはたまに見かける使い方です。
上記のような「頭の丸い駒が2二にいる穴熊」になった時に桂を持ったら
「▲2三桂 を含みに寄せを狙う」
のは効果的ですよ。
③ 不成りで詰ます桂
もう1つ「桂吊るし」の応用を紹介します。上図は3五の桂がトドメに活躍する3手詰めです。
最後に「桂吊るし」の形で詰ますにはどうすればいいでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲3二金 △1一玉 ▲2三桂不成(下図)
まずは▲3二金 で玉を隅に追いやり・・・
成れる桂を▲2三桂不成 と「あえて成らずに」跳ねるのがポイントです。
桂馬は成るか成らないかで大きく動きが変わるので、この判断の仕方が腕の見せ所ですね。
しっかり読んでどちらがいいか判断できれば5級を越える一歩を踏み出してますよ。
④ 空間をあける桂捨て
桂の王手には「取る」か「逃げるか」
しか対処手段がないのを活かし
「あえて取らせる」
という使い方があります。
上図の玉は桂馬を取らせることで3手で詰むんですが、どのように桂を使えばいいでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲2四桂(下図)
タダで取られる歩の上に打つのが好手で詰みます。
△2二玉 と逃げると▲3二金 の詰みなので・・・
上図以下、△2四同歩(下図)
桂を取るしかありませんが・・・
上図以下、▲2三金打(下図)
桂を取ったことで空いた2三に金を打てば詰みます。
初手の▲2四桂 が
「あえて取らせることで駒を打つスペースを作る」
という桂の上手い使い方です。
「空間をあける桂捨て」
と呼ばれたりもします。
もう1つ、実戦で見かける「桂で空間をあけるのが有効な形」を紹介します。
上図は「串カツ囲い」に竜で迫り、後手が△3一金 と打って竜を跳ね返そうとした時に見かける形です。
ここで▲5二竜 のように逃げるのは知識不足によって詰みを逃す悪手です。
竜は逃げず、持ち駒の「桂」と「銀」を使って3手で詰ましてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲2四桂(下図)
ここに桂を打つのが「空間をあける桂捨て」の好手です。
玉に逃げ道はないので△2四同歩(下図)と取るしかありません。
桂を取らせたことで2三に空間ができたので・・・
上図以下、▲2三銀(下図)
そこに銀を打てばキレイに詰みました。
△2三同銀 と取りたくても3二の竜で玉を取られてしまうので取れません。
これは第5回で紹介する予定の「一間竜」と呼ばれる手筋との連携になります。
この桂の使い方は実戦でよく出てくるのでしっかり覚えてください。
⑤ 金を無力化する桂捨て
桂ならではの特殊な利きを利用して守りの金を無力化する
という使い方もあります。
上図は、6二の金がいなければ▲5二金 の「頭金」で詰むんですが、良い感じに金が邪魔で打てません。
しかし、桂を使えば6二の金を無力化して3手で詰ますことができます。
どうすればいいでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲6三桂(下図)
金の頭から桂を打つのが好手で詰みます。
△4一玉 と逃げれば▲4二金 の「頭金」で詰み・・・
△6一玉 と逃げると▲7一金(下図)が桂と連携したキレイな詰み・・・
なので、△6三同金(下図)と取るしかありません。
これで5二に働いていた金の利きがなくなったので・・・
上図以下、▲5二金打(下図)
キレイな頭金で詰みました。
▲6三桂 が
「金を上ずらせて無力化する桂捨て」
というちょっと上手な桂の使い方でした。
下段にいるほど力を発揮する金を上部へ誘う使い方として有効なのでしっかり覚えておきましょう。
⑥ 角と連携したコビン攻め
最後に「角と連携した桂馬の使い方」を紹介します。上図は、美濃囲いの玉を5五の角が睨んでいる形です。
ここで桂馬ならではの特殊な利きを活かした手順で詰ます3手詰めがあるんですが、どこに桂を打てば詰むでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲7四桂(下図)
取ると角で玉を取られてしまう7四から桂を打つのが好手で詰みます。
△9二玉 と端に逃げると▲8二金 の詰みなので・・・
上図以下、△7一玉 ▲8二金(下図)
△7一玉 と下へ逃げますが、▲8二金 と打てば7四の桂が6二への逃げ道をふさいでいるのでピッタリ詰みます。
この桂打ちは美濃囲いを寄せる時に基本となる手順です。
このように、角の利きと連動した
「桂を取ると玉が取られる王手」
には
「逃げるしか対処手段がない」
ため、非常に受けにくい王手になります。
角で玉を睨んでいる時は常に候補になる桂の使い方になりますね。
最後に
5級を越える将棋講座第3回として
桂馬をちょっと上手に使った詰みパターン
を6つ紹介しました。
・桂吊るし(下図)
・空間をあける桂捨て(下図)
・金を無力化する桂捨て(下図)
・角と連携した桂打ち(下図)
は、最も基本となる桂の詰みパターンなのでしっかり覚えてください。
実戦で類似の形を見た時にパッと浮かぶようになれば5級を越えるのは夢じゃありませんよ。
桂を上手く使えば詰んでいた3手詰めを逃さないようになってください。
※「5級を越える将棋講座 第4回」は下記リンクからどうぞ。