今回は「ぴよ将棋」の
Lv32 ピヨ男(四段+)
に「先手番 三間飛車トマホーク」で勝った一局を紹介します。
・トマホークの基本的な攻め筋
・局後の検討で示された実戦詰将棋
・決め所を逃すハラハラする終盤
辺りが見所です。
四段+ でもトマホークへの受けを間違う傾向がある
という1つの攻略法として参考になれば幸いです。
△5四歩 を突かない形ではトマホークが有効
先手が「私」、後手が「ピヨ男(四段+)」です。上図は、先手のノーマル三間飛車に対し、後手が真っ直ぐ穴熊にいった所です。
△5四歩 を突かずに穴熊にいった場合、速攻で端攻めを狙うトマホークが有効になります。
上図以下、▲5六銀 △5二金右 ▲4五銀(下図)
まずは左銀で角頭の歩を狙い・・・
上図以下、△8四飛 ▲1七桂(下図)
△8四飛 と受けさせてから▲1七桂 と跳ね、次に▲2五桂 の早い端攻めを狙うのがトマホークです。
上図以下、△2二銀 ▲2五桂 △4二角(下図)
▲2五桂 には△2四角 と上に逃げるのが正着なんですが、ぴよ将棋は△4二角 と引く傾向があります。
こうなるとトマホークならではの強烈な攻め筋が決まりやすい将棋になるのでチャンス到来です。
上図以下、▲6五歩 △3二金 ▲1三桂成(下図)
▲6五歩 と角筋を通し、いきなり端に突っ込む▲1三桂成 で攻めが成立するのがトマホークの売りですね。
ここからAperyの検討も交えながらどうにか勝った実戦譜を紹介します。
緩みない端攻めにいくApery推奨の踏み込み
まずは定番の端攻めで駒を補充します。
上図以下、△1三同香 ▲1四歩 △同香 ▲同香 △1二歩(下図)
△1二歩 の所では△1三歩 の方がよく見る展開です。
今回のように控えて受けた場合は攻め駒を足します。
上図以下、▲1九香(下図)
とりあえず詰めろなので何か受けるしかありません。
上図以下、△1三桂打 ▲同香成 △同歩 ▲2五桂(下図)
まだ端でポイントを上げられてないので▲2五桂 からしつこく絡みました。
ただ、ここは1回▲6六角 と上がって左辺の飛車をちょっと牽制する手もあったみたいです。
上図以下、△8六歩(下図)
端の受けが間に合っているなら△8六歩 の突き捨てを入れるのは有効です。
突き捨てが入れば▲6六角 には△8六飛 と走れるので左辺の紛れを消せますから。
しかし、局後のAperyで検討していたら、ここで▲1三桂成(下図)と突っ込む手が最善と示されていました。
上図以下、△1三同桂 ▲1四歩 △8七歩成 ▲1三歩成(下図)
と我が道を進み・・・
上図以下、△1五歩 ▲6六角 △7八と ▲1四桂(下図)
お互いにちょっと受けに回りながら迫った上図で先手勝勢だそうです。
ここから△4四香 と受けられるとスパっと決まるわけじゃなく、勝ち切るには相当な棋力が必要ですね。
AIレベルなら先手持ちだとしても初段前後の私では難しいです。
最短の勝ちを目指すなら△8六歩 を手抜いて▲1三桂成 といく手順を研究すると良いですね。
人間らしい無難な進行
局面を戻します。上図は、△8六歩 と突き捨てを入れようとしてきた所です。
ここで▲1三桂成 と突っ込むのがAIでは最善でしたが、怖すぎるので無難な手順がオススメです。
上図以下、▲8六同歩 △1二香 ▲1三桂成(下図)
普通に突き捨てを受け入れ、端攻めの第2ラウンドにいきます。
上図以下、△1三同桂 ▲1四歩 △2一玉 ▲1三歩成(下図)
これで桂と香を補充できそうです。
上図以下、△1三同香 ▲同香成 △同銀(下図)
トマホークのポイントとして、
「端攻めで駒を入手したらそれを左辺で使って優勢を拡大する」
というのがあります。
つい端だけに目がいってしまいますが、盤面全体を見るのが大切みたいですね。
ちなみに、Aperyが推奨していたのは上図で▲8五香 と打つ手でした。
飛車を追って桂馬を取る狙いですが、私は
「ちょっと余裕があるかな?」
と思ってジックリいく手を選択しました。
上図以下、▲8八飛(下図)
「飛車を助けるのが難しくない?」
という一手ですね。
方針は間違ってませんでしたが、継続手がイマイチで微妙になります。
上図以下、△1六歩 ▲8五歩 △7四飛(下図)
ここが決め所です。
上図以下、▲7五香 △9四飛 ▲9六歩(下図)
とApery推奨の手順で進めていれば飛車の捕獲が確定して先手勝勢でした。
しかし、実戦は▲7五香 ではなく▲8四歩(下図)とちょっとケチった一手を指したので形勢が詰まります。
上図以下、△7六飛 ▲8三歩成 △8七歩 ▲同飛 △7五桂(下図)
こうなってしまうと後手に反撃の余地を与えた感がありますね。
グダる終盤
反撃を受けて怖いですが、まだ先手有利ではあるので頑張ります。
上図以下、▲8四飛 △6七桂成 ▲8八角 △2四角(下図)
受けなければ終わりな手で迫られて不安な終盤になっています。
上図以下、▲4六桂 △1七歩成 ▲7二と △5一銀 ▲6一と(下図)
とりあえず▲4六桂 で△5七角成 を受け、速度負けしないように「と金」で迫りました。
上図以下、△2八と ▲5一と △同金 ▲8一飛成 △5四香(下図)
「もう少し簡単に勝てそうだったのに・・・」
という後悔でモヤモヤする終盤ですね。
上図以下、▲5四同銀 △同歩 ▲3三香(下図)
角筋を止めて5一の金を狙いつつ、急所を突き刺す▲3三香 が入り勝ちが見えてきましたが・・・
上図以下、△3三同角 ▲同角成 △同金 ▲5一竜(下図)
「金を取れれば後は簡単な寄せだよね」
と思っていた油断から決め手を逃します。
上図以下、△3一香 ▲5三角 △3二金 ▲3三香(下図)
この▲3三香 が油断の一手で長引く終盤になりました。
ここは▲3三桂 △2二玉 ▲2一銀 と絡めば先手勝ちだったようです。
▲3三香 は王手じゃないので後手に手番を渡してしまい・・・
上図以下、△5七成桂 ▲同玉 △6六角(下図)
王手香取りを食らって粘りを許しました。
上図以下、▲5八玉 △3三角 ▲9一竜 △3八と(下図)
△3三角 が竜に当たるので先手を取られ、かなり形勢が後手に傾いてきています。
上図以下、▲3八同金 △7八銀 ▲5九金 △5六香(下図)
ミスれば終わりの猛攻を受けて辛い展開です。
上図以下、▲5七歩 △9九角成 ▲7七歩(下図)
△9九角成 がちょっと緩んだ手で、▲7七歩 と馬を封じてやや持ち直しました。
上図以下、△5七香成 ▲同玉 △5五香 ▲4八玉 △5九香成(下図)
△5五香 から迫られピンチに見えましたが、実はここで後手玉に詰みがありました。
実戦は逃してダラダラした終盤が続いたんですが、実戦詰将棋として出題するのでお時間のある方は解いてみてください。
答えは数行下の次の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。上図以下、▲3三桂(下図)
この桂打ちで詰んでいました。
上図以下、△1一玉 ▲1二歩 △2二玉 ▲3四桂(下図)
少し前に受けに打った桂馬が詰みに働きました。
上図以下、△3三玉 ▲4五桂 △2四玉 ▲3五銀(下図)
上図以下、△1四玉 ▲1五香 △同玉 ▲2六銀(下図)
角筋を活かした銀の活躍であと少しです。
上図以下、△2六同飛 ▲同角成 △2四玉 ▲2五金(下図)
これで詰みました。
こういう手にパッと気付いていればカッコイイんですが、実戦では自玉の受けしか目にいかず・・・
長引く終盤
ここで▲3三桂 なら勝ちだった所、私が指したのは次の一手でした。
上図以下、▲5九同玉(下図)
自玉を安全にしてから反撃しようとした手です。
こういうヌルさが逆転負けを呼ぶんですよね・・・
上図以下、△5六飛 ▲4九玉 △6七銀成 ▲3九玉 △4二銀(下図)
△4二銀 と手を入れられて混戦模様です。
上図以下、▲1四歩 △同銀 ▲1三銀 △1一金(下図)
▲1四歩 ~ ▲1三銀 が手薄な端から攻めた手です。
これは悪くない発想だったようで、先手勝勢をキープできました。
しかし・・・
上図以下、▲4二角成 △同金 ▲3四桂(下図)
▲3四桂 が気の抜けた一手で「あっ」となります。
上図以下、△5七角 ▲2九玉 △1三角成(下図)
△5七角 の王手銀取りで寄せの要だった1三の銀を取られて焦りがハンパないです。
上図以下、▲4二桂成 △5九飛成 ▲3九香 △4九銀 ▲2八金(下図)
△5九飛成 ~ △4九銀 と絡まれ、
「また逆転負けか・・・」
と思いましたが、無理に詰ましにいかず▲2八金 とかわしたのが意外と冷静な一手でした。
上図以下、△3八歩 ▲3一成桂 △1二玉 ▲8二竜(下図)
先手玉はギリ詰まないので詰めろで迫れば勝ちです。
上図以下、△2二馬 ▲3三銀 △3九歩成 ▲1八玉 △1五香(下図)
これを受け切れば今度こそ勝てそうです。
上図以下、▲1六歩 △同香 ▲1七歩 △3八銀成(下図)
王手が止んだので詰ましにいきます。
上図以下、▲2二竜 △同金 ▲同銀成 △同玉 ▲3二金(下図)
ここで「ピヨ男」の投了となりました。
上図以下、△1三玉 ▲2二角 △2四玉 ▲3三角成(下図)
と迫り、上に逃げれば金打ちの詰みなので、△1三玉 と引きますが、以下、▲1二金 △同玉 ▲2二馬 で詰みです。
比較的短手数で決まるトマホークなのに、決め所を逃しに逃して145手も掛かるグダグダ将棋になってしまいました。
でも、どうにか勝てたので良かったです。
最後に
ぴよ将棋の「ピヨ男(四段+)」をどうにかトマホークで破った一局でした。トマホークの流れとしては
・端攻めで桂・香を入手する
・桂・香を使って左辺の攻めも視野に入れる
といった感じで、
端攻めをしたら序盤に誘った△8四飛 を目標に優勢を拡大する
のが理想です。
実戦はかなりグダリましたが、キレイに決まれば短手数で終わるので、Aperyが推奨した手順を参考に勝ち切ってください。