今回は、きのあ将棋の「ザザルオ」に後手番で勝つ方法を紹介します。
基本的な指し方は以前紹介した下記リンクの先手番の手順と似ています。
今回は、後手番ならではのスキを突いた一手によって26手で快勝した一局を紹介します。
角道を開けずに飛車先の歩を伸ばす
先手が「ザザルオ」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩(下図)
まずは角道を開けずに△8四歩 ~ △8五歩 と飛車先の歩を伸ばしていきます。
ここで▲7七角 と受ければ普通の序盤ですが、ザザルオは高確率で次の手を指してきます。
上図以下、▲6六歩(下図)
これは疑問手なのでトガめにいきます。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)
弱点の角頭を狙って飛車先の歩を交換し、8筋が受からない先手は困っています。
ここから先手番での攻略と同じ手順に進んだ場合、▲6六歩 と突いた手が致命傷になる一手があります。
▲7七角 ~ ▲8八飛 には決め手がある

後手が飛車先の歩交換をした上図。
ここから次の手を指してきた場合、あっという間の快勝コースに入ります。
上図以下、▲7七角(下図)
この手には3手後に決め手があります。
上図以下、△8九飛成 ▲8八飛 △6七桂(下図)
▲8八飛 と飛車交換を狙った手には、△8八同竜 から先手番での攻略手順と同じように進めてもOKです。
ただ、▲6六歩 と突いている欠点を突いた△6七桂 の王手銀取りの方が厳しいです。
△6七桂 に対し、▲4八玉 △7九桂成 ▲8九飛 △同成桂 ▲8三飛(下図)
のような感じに正しく指されると後手優勢でもちょっと手数は掛かります。
上図以下、△8八銀 ▲同角 △8二歩 ▲8六飛成 △8八成桂 ▲同竜 △3四歩(下図)
と進めるのがApery推奨の手順でした。
後手陣にスキがなく、それなりに指しやすい局面だと思います。
正しく指されれば一方的にはいきませんが、入門者向けの「ザザルオ」は△6七桂 への対応をミスしやすく、あっという間に終わることがあります。
本局、△4七桂 に対して「ザザルオ」が指したのは危険地帯に近づく▲6八玉(下図)だったので26手で終わりを迎えることになりました。
ミスにミスを重ねて寄り形へ

▲6八玉 と危険地帯に近づいた上図。
ここから一気に寄り形に入ります。
上図以下、△7九桂成 ▲同金 △6七銀(下図)
▲7九同金 も悪く、△6七銀 と打たれた先手は受けが難しいです。
上図以下、▲6七同玉 △7九竜(下図)
交換になるはずだった竜が生還して後手勝勢です。
上図以下、▲8一飛成 △4九竜 ▲4八銀打 △6九竜(下図)
4九の金を拾ってから△6九竜 と王手を掛けて盤石です。
上図以下、▲5六玉 △3四歩 ▲9一竜 △5五金(下図)
ここでザザルオの投了となりました。
序盤に突いた▲6六歩 が完全に悪手になったのが先手にとって痛い一局でしたね。
最後に
後手番でも「ザザルオ」への指し方は基本的に先手番の時と同じです。まずは角道を開けずに△8四歩 ~ △8五歩(下図)と飛車先の歩を伸ばしてください。
そうすると▲7七角 と受けず、高確率で▲6六歩(下図)と指してきます。
あとはこの記事で紹介した通りに進め、△6七桂(下図)の王手銀取りを決めれば楽勝パターンに入れます。
ザザルオに苦戦している方は1度お試しください。