きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」を「阪田流向かい飛車」で攻略する記事で
「早囲いなら▲4一角 を消す△5一金 を指すのがオススメ」
「美濃囲いなら▲4一角 を打たせて大丈夫かも」
といった感じで▲4一角 の反撃を恐れている内容を書いてきたんですが・・・
「そういえば何でこんなに▲4一角 を恐れてたんだっけ?」
という、そもそもの理由を忘れていました。
過去に何か嫌な展開があったから▲4一角 を避けてたのに、肝心の嫌な部分が思い出せなかったんです。
でも、何局か▲4一角 を誘う形で対局していたら明確に▲4一角 が活きる一手を食らってようやく思い出しました。
今回は、記憶から消えていたけどずっと引っ掛かっていた
「絶対に▲4一角 を打たれてはいけない形」
について書いてみたいと思います。
▲4一角 は金の進出を邪魔する決め手になる
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。上図は、後手がオーソドックスに阪田流向かい飛車の駒組みをした所です。
△5一金 を省略しているので▲4一角 のスキは残ったままですね。
この形から仕掛けた時に
「なんで▲4一角 を恐れていたのか」
がハッキリ分かる展開になったのでそれを紹介します。
上図以下、△2四歩 ▲同歩 △同金(下図)
まずは普通に飛車先に金を進出します。
ここで▲4一角 と打ってくれれば△2三歩 と受けて後手優勢になるのは以前の記事で書きました。
この先に▲4一角 が有効になる展開があります。
上図以下、▲4七銀 △2五金 ▲4一角(下図)
先手が▲3七桂 と2五への金の進出を受けなかったので「いける!」と思って△2五金 と指した所での▲4一角・・・
ここで気付きます・・・
これがずっと忘れていた▲4一角 を恐れていた理由だったことを・・・
何がそんなに怖いのかと言うと、これですでに後手が勝てないからです。
次の▲2三歩 が受けにくく、仮に受けても手遅れで▲4一角 が絶好の一手として突き刺さり後手が痺れています。
困り果てた私が指した大敗の実戦をご覧ください。
△2五金 の指しすぎ感が酷い

すでに後手敗勢の上図・・・
実戦はさらなる大差の局面へ・・・
上図以下、△2六歩 ▲2三歩 △1二飛 ▲3七桂(下図)
直で▲2三歩 を食らったら金を取られるので△2六歩 と止めましたが、▲2三歩 ~ ▲3七桂 が指しすぎの悪手とトガめる好手です。
金が2五にいる欠点が前面に押し出されていてどうにもなりません・・・
△2四金 と引けば▲2六飛 と捌かれ・・・
△5一金 と角取りに当てても角を見捨てて▲2五桂 と金を取られてから▲2六飛 と出られてダメですね・・・
この▲2三歩 の筋で金の進出ができないから▲4一角 を恐れていたというのをようやく思い出しましたよ。
「阪田流向かい飛車」は金で飛車先を押していくのが理想とはいえ、考えなしにやってはいけないというのがよく分かりますね。
ちなみに、△2五金 と出た所では無難に△2五歩(下図)と抑えておくのが最善です。
一気に行こうとせずに、じっくりジワジワ居飛車のような抑え込みがいいのかもしれません。
Aperyなら敗勢からどう戦うのか
私がボロ負けした▲4一角(下図)の局面・・・不利だとしてもAperyならどうするのかを知りたくて、ここから指し継いでもらいました。
劣勢を任されたAperyの見事な逆転劇をご覧ください。
上図以下、3三桂(下図)
桂馬で金を支えるのがAperyの判断でした。
私が指した△2六歩 よりも相手にミスを許さないプレッシャーがありそうですね。
上図以下、▲2三歩 △1二飛 ▲3七桂 △5一金(下図)
金を見捨てて角取りに賭けます。
上図以下、▲2五桂 △4一金 ▲3三桂不成 △同銀 ▲4五桂(下図)
郷谷さんからの猛攻を受け
「さすがのAperyでもこれはダメかな?」
と思ったんですが、反撃を狙った受けで頑張ります。
上図以下、△5一角 ▲3三桂成 △同角(下図)
角で受けたのが急所に働く一手でした。
玉頭を睨み一瞬の反撃を狙っています。
上図以下、▲2二歩成 △同飛 ▲2三金 △2一飛 ▲2二銀(下図)
完全に押し込まれ飛車・角の両取り・・・
私なら心が折れて投了しそうですが、Aperyは狙っています。
上図以下、△2二同飛 ▲同金 △8五桂 ▲2一飛(下図)
大差と思って油断したのか急所を狙った△8五桂 を無視した▲2一飛 が大逆転の悪手でした。
ここからAperyが一瞬で勝負を決めます。
上図以下、△7七角成 ▲同桂 △同桂成 ▲同玉 △8五桂(下図)
これで先手玉は詰んでいます。
先ほどの△8五桂 と銀に当てた一手は詰めろだったんですね。
上図以下、▲6八玉 △7七角 ▲7八玉 △8八角成(下図)
5九へ逃げようとした玉を捕まえる△7七角 からの△8八角成 が見事な手順でした。
私はこの角を捨てる手が見えなくて「本当に詰むの?」って心配してましたよ。
上図以下、▲8八同玉 △7七銀 ▲9八玉 △9七銀(下図)
ここで郷谷さんの投了となりました。
さすがApery、敗勢からの見事な逆転劇でしたね。
△5一角 の受けが最後に活躍する決め手になるなんて・・・
ピンチでも相手玉へのプレッシャーを掛け続ければチャンスがある
という良いお手本になりました。
最後に
「阪田流向かい飛車」で「▲4一角 を恐れていた理由」を思い出した一局を紹介してみました。「▲4一角 のスキがあると△2五金(下図)が指しすぎになって絶好の的になる」
という欠点があったから気にしていたんですね・・・
金で飛車先を押し込んでいくのが理想とはいえ
考えなしに金を突進するとダメ
という教訓ができました。
あんまり一気に行こうとせず、ゆっくりじっくり押し込んでいく△2五歩(下図)のような展開が無難ですね。
もし郷谷さんに「阪田流向かい飛車」をやる時は、今回の▲4一角 の反撃に気を付けて指してください。
常につきまとう筋なので頭から離さないのが大切ですね。