きのあ将棋での暇つぶしが日課の将棋好きニートことヤスです、こんにちは。
この記事では、日々きのあ将棋で遊んでいる私が
「きのあ将棋の初級者向けAIに勝てない・・・」
「何か効果的な指し方や攻め筋はないものか・・・」
「どうにか勝ち越して脱・初級者をしたい・・・」
とお悩みの方に向けて、私なりに攻略した初級者向けAIの対策法をまとめました。
ゆとりレベルらしい受けミスをする欠点を突いた攻め方を紹介するので
・基本的な攻め筋を覚える
・相手のミスをトガめる力をつける
といった初級者に必要な要素の手助けができたらと思います。
なかなか勝てなかった「ゆとりレベル」を粉砕してストレス解消をすると共に脱・初級者へのヒントになれば嬉しいです。
- 対「あひるがあがあじごく」への指し方
- 対「揖斐 才蔵」への指し方
- 対「ナカビーⅡ世」への指し方
- 対「沙流 紀子」への指し方
- 対「宇氏 みう香」への指し方
- 対「ロレンツィオ」への指し方
- 対「郷谷さん」への指し方
- 最後に
- 後日、後手番での「ゆとりレベル」攻略法も書きました
対「あひるがあがあじごく」への指し方
「あひるがあがあじごく」はその名の通りを使ってくるコンピューターです。
そのため
「相手の指し方に関係なく何がなんでも中住まい模様に組む」
という欠点を持っています。
ゆとりレベルにはこの欠点を突くのがいいですね。
相居飛車だと中住まいはそこまでの欠点にならないので
オーソドックスな振り飛車から端攻めを狙う
のがオススメの指し方になります。(下図)
こうなると5筋にいる玉が戦場に近いので寄せやすくなりますから。
具体的な指し方は下記リンクの記事で書いているのでそちらを参照してください。
後日、原始棒銀での攻略手順が見つかりました
あひるにも「棒銀」が有効なのを発見しました。受けが甘い欠点を突き、35手で仕留めた実戦譜を元に
棒銀の基本
を解説したので、興味がある方は下記リンクの記事をどうぞ。
対「揖斐 才蔵」への指し方
「揖斐 才蔵」は居飛車党のコンピューターです。色々な指し方がありますが、受けミスをしやすいゆとりレベルに対しては
シンプルな棒銀
がオススメです。
淡々と銀を使って攻め込む単純な棒銀を受けることができず、あっという間に優勢になれますから。
下記リンクで解説している31手で終わった実戦譜を元に棒銀の威力を体感してもらえたらと思います。
「三間飛車」をやると自滅するパターンを発見しました
「揖斐才蔵 ゆとり」に三間飛車をやると△8五歩 を保留することが多く、簡単に石田流に組ませてくれる穴
を発見しました。
あえて組ませて逆襲しようとするわけではないので使える攻略法だと思います。
石田流に組んでちょっと待っていると
「無理な端攻め」
で自滅する分かりやすい展開になりやすく、「棒銀」より簡単に楽勝パターンに持ち込めると思います。
三間飛車での詳しい攻略手順は下記リンクの記事を参照してください。
対「ナカビーⅡ世」への指し方
「ナカビーⅡ世」は中飛車を得意とするコンピューターです。中央を制圧される流れになると辛くなるので
先に攻め込めるシンプルな棒銀
がオススメですね。
ゆとりレベルらしく単純な棒銀を受けミスることが多く、比較的簡単に優勢になることができます。
「軽く攻め込む感覚」と「弱点を攻める感覚」
が学べる実戦譜を紹介するので、下記リンクの記事を参考に勝ち切ってください。
対「沙流 紀子」への指し方
「沙流 紀子」は相手の動きに合わせて動くコンピューターです。比較的受けの方針になることが多いので
先に攻め込める棒銀
がオススメになります。
簡単に棒銀の攻めが決まりやすく、基本を知っていれば簡単に優勢になれますよ。
下記リンクの記事で指し方の一例を紹介しているので、そちらを参考にして勝ち切ってください。
対「宇氏 みう香」への指し方
「宇氏 みう香」は右四間飛車が得意なコンピューターです。とは言っても右四間飛車をやられたことはあまりなかったりするんですけどね・・・
ただ、先に攻め込まれると強力な戦法ではあるので、ここでも
先に攻め込める棒銀
がオススメになります。
相手が動く前に倒してしまえばいい
という単純な考え方ですね。
ゆとりレベルなので受けミスをすることが多く、あっさりと決まることもありますから。
ちょっと独特な受け方をしてくるので、その対策を紹介した下記リンクの記事を参考に勝ち切る手順を覚えてください。
対「ロレンツィオ」への指し方
「ロレンツィオ」は三間飛車、四間飛車が得意なコンピューターです。とは言っても四間飛車はあまり見たことがなく、基本的には三間飛車が多い印象ですね。
オーソドックスな振り飛車になるので
先に攻め込める棒銀
がオススメになります。
ちょっと振り飛車っぽい軽い受け方をしてくるので、それをトガめて優勢になれば勝てます。
下記リンクで紹介している指し方の一例を元に、勝ち切る手順を覚えてください。
対「郷谷さん」への指し方
「郷谷さん」は居飛車も振り飛車も指す万能型のコンピューターです。どちらかと言えば居飛車がメインでしょうか・・・
他のコンピューターが△3四歩 で始まることが多い中、△8四歩 と居飛車を宣言する始まりがけっこうあります。
ゆとりレベルの場合、やっぱり受けミスをすることが多いので
シンプルな棒銀
でいくのが効果的な指し方になります。
ここまで紹介してきた他のコンピューターへの棒銀の指し方で充分に対抗できますが、相掛かり模様になった場合の指し方を紹介してなかったので、下記リンクの記事で一例を紹介します。
郷谷さんに勝ち越せるようになればもう脱・初級者ですね。
ここまで学んできた棒銀を使ってキッチリ郷谷さんに勝ち切り、堂々と中級者向けへと進んで下さい。
最後に
きのあ将棋の初級者向けAIへの指し方をまとめてみました。基本的にゆとりレベルは受けが甘い所があるので
先に攻め込めてそのまま勝ち切れる棒銀を狙う
のが効果的な指し方になります。
相手が受けミスをした時の棒銀の威力を学び、飛車と銀を使った攻め方の基本が覚えられればもうその辺の初心者には負けません。
今回 紹介した棒銀の攻め筋はすべてが連動しているので、独立したものではなく1つの集合体として頭に入れてください。
場面ごとに的確な攻め筋を使えるようになれば文句なく脱・初級者です。
ゆとりレベルを棒銀で粉砕できるようになり、攻め勝つ快感を味わえるようになれば将棋がますます楽しくなりますよ。
攻め筋を理解して
「もうゆとりレベルには負けないな」
と思えるくらいキッチリ勝ち切れるように頑張ってください。